メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

高室成幸のケアマネさん、あっちこっちどっち?

高室 成幸 (たかむろ しげゆき)

全国津々浦々、研修・執筆・アドバイザー活動を神出鬼没(?)・縦横無尽に展開する高室成幸さん(ケアタウン総合研究所)。
研修での専門職との出会いや、そのなかでの懇親的な現場を届けます。

プロフィール高室 成幸 (たかむろ しげゆき)

ケアタウン総合研究所所長。
日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』『新・ケアマネジメントの仕事術』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

私の取材メモ ~輝く言葉たち~

 今年もたくさんの人に出会い、たくさんの言葉になるほどとうなづく1年でした。永六輔さんの本に「無名人語録」シリーズがあります。永さんは、さまざまな老若男女、さまざまな仕事をする人に出会い、多くの「なるほど」と思える言葉を採集して、本にまとめています。

 それに倣うわけではありませんが、ちょっと真似をして(^_^;)、全国で出会った素敵な言葉たちの一部をご紹介しますね。


「趣味は若い頃から、ウチとソトでできることを、それぞれ持っておいた方がいいね」
「年寄りは感動機能が低下する。楽しみを持つことが大切だ」

(東京都 75歳男性)

「天然な娘は、早く結婚したほうがいい。バレテしまうと腹が立つ。若いとそれがない」

(秋田県横手市 48歳男性)

「幸せになる方法がわからない。いつも幸せのなり方を間違ってしまう」

( NHKドラマ「紙の月」)

「遠野の人は、甲種合格です、というとすごく喜ぶんです。よくないと、丙ですねぇ・・・って。今度、○○をやれば甲種になれますよ、というと納得されます(笑)」

(岩手県遠野市のケアマネ)


「アセスメントとは何と何故を考える作業です。何とは名づけ作業、何故とはひもとき作業です」

(ケアマネ学会 福富昌城教授)

「ケアマネさんから根掘り葉掘り質問されるのが苦痛でした。あの嫌だった母を尊重しましょうと言われるのが苦痛でした」

(某認知症を語る会 オカダさん 女性63歳)

「私はいつも思いのたけをノートに書きます。自己を批判的に見るためです。うまくいっても調子に乗らない、失敗しても落ち込まないためですね(笑)」

(某小規模多機能の職員 マツダさん 男性43歳)


 今年もたくさんの「素敵な言葉」に出会いました。
 来年、どのような素敵に人たちと出会えるか・・・
 そして、言葉を採集できるか・・・

 一年間、読んでいただきありがとうございました。

 よいお年をお迎えください<(_ _)>


 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第420号(無料)は「ムロさんのノウハウ:ムロさんの一年の締め 人生で、今が一番、若い」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。⇒ ケアタウンの公式HP
 私の研修の様子は、ケアタウン総合研究所の公式FBをご覧ください。