メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第6回 石川県加賀市・小規模多機能ホームはしたて(続き)

(承前)
 私がうかがわせていただいた数か月後、配食サービスも始まりました。利用する方々は、はしたてのサービスを利用している方ばかりでなく、介護保険を使っていない地域の方もその対象としているのです。理由は「住み慣れた地域での暮らしを支える」ことと共に、地域活動をする中で「地域に埋もれているさまざまなニーズを見出す」ことにも繋げたいと考えてのことだと思われます。

 石川県全域がそうなのか定かではありませんが、職員はもちろん、利用者やそのご家族も穏やかな話し方です。ホッとできる雰囲気を皆さん持っているのです。特に管理者の西さんはその代表的な方だと思いました。以下は、西さんのコメントです。

◆宅配弁当をスタート
 地域の方との会話がきっかけになり、「小規模機能ホームはしたて」は登録者以外の地域の方にお弁当の宅配を行っている。一人暮らしや、家族と同居しているが日中独居の人等を対象としている。
 ある行事で、「このように外に出かけられる人はいいけど、私はやっと歩いている」「食事も何とかしているが、大根ばっかり食べている」「最近ごはんの用意ができなくなった。その辺にあるものを食べている」「近所の人も入院したり、施設に行ってしまって、誰も来ないし寂しい」「最近息子以外とは話していない」「一人で暮らしていると私は大丈夫だと思うけど、娘が心配している」との話があった。
 食の確保の大変さと、行き来していた近所の人との付き合いがなくなり寂しい思いをしていると聞き、「何かできないか」と運営推進会議に諮り、宅配をスタートした。
 現在10名の方に1食350円で昼食のお弁当を宅配しているが、全員に共通して言えることは、食事を待っているだけでなく、宅配のお弁当と「スタッフ」を待っているということである。「待っていたのよ。あのね…」と堰を切ったように話をされ、時には再度うかがって、話し相手になることもある。また、具合が悪そうな時はバイタルチェックも行っている。スタッフは食の支援だけを行っているのではないと理解し、その都度その人が必要としていることを把握するよう努めている。そのため「はしたて」では、配達するだけのスタッフは雇っていない。お弁当を手渡しすることで、顔を見てその日の体調を知ることができたり、会話することで困りごとや悩みごとを聞くことができるからだ。
 取り組みを知った地域の人からは「はしたてはお弁当を届けてくれるし、安否確認も行ってくれる」という声も出てきた。お弁当と一緒に「安心」の宅配であると信じている。
 私たちは常に「本人の望む暮らし」に耳を傾け、その思いを実現するために地域の中で駆けずり回っている。利用者の暮らしは地域の中にあり、私たちが地域の中に出ていくことは必然で当然のことと考える。
 地域に目を向けた時に「ちょっとした手助け」があれば、介護が必要になっても入所・入院になる状態を防げる人々がたくさんいることに気がつく。その「ちょっとした手助け」を必要としている「人」や「こと」を把握する手段としても宅配弁当は有効である。


(7)(8)お弁当を配達。
(9)こんにちは。変わりないですか。

 加賀市では多くの小規模多機能型居宅介護を見学させてもらい、利用者や職員と会話する時間をいただきました。はしたてを利用しているご家族の声をうかがう機会をいただければと思っていました。管理者の西さんが懇談会を企画してくださり、感謝の気持ちでいっぱいでした。

8家族が参加してくださり、テープで記録することを了解してもらいました。

  • ・温泉街で働いていた義理のお母さんを看ている方は、「困った時、とにかく、すぐに対応してもらえているのでありがたい」と、話しました。「決して、義母に大事にされてきた自分ではありませんが、人として義母を看ていきたいと思っていますので、はしたてさんに縁ができて、これならできると思っています」。
  • ・奥様が認知症のご主人と公務員のお孫さんも参加していました。お孫さんは、「祖父の祖母に対する姿勢に頭が下がる思いです」と話していました。「自分が結婚しても祖父母の姿勢を大切にしたいと思っています」と続けました。ご主人は「妻は健康クラブに入っていて元気だったんです」と話します。「6年前から物忘れや、歩きぶりが悪くなって、これはいかんと脳神経外科だったかに連れて行ったんです。『認知症です』と言われました。山の中にある温泉や、プールに連れて行って歩きました。しかし、徐々に歩き方が悪くなって、『孫がこれはおかしい』と言うんですよ(孫は知識のある方々の助言をもらって、祖母の病院を変えて診てもらったら正常圧水頭症だということが判明)。手術したら改善してすごい。はしたてには1週間に3回行って、風呂にも入れてもらえています、ありがたいですよ」。孫は、「家族は、みんな仕事をもっている。今は通いだけだが、何かあった時は泊まりの対応もできるということなのでありがたい」と話していました。
  • ・「施設に勤めている間に義理の母が認知症になってしまいました。義父が見ていたのですが突然亡くなって、夫と2人で看ることになりました。義父の葬儀の時もいなくなったり、夜中に向かいの魚やさんが連れてきてくれたりしました。今は夫と義母を真ん中に川の字になって寝ています。骨折して入院した時、病院には施設に入れないと大変だよと言われましたけど、亡くなった義父との約束で私が看ると話していましたから。最初はある事業所さんにお願いして、仕事に行くということにしてお迎えに来てもらっていましたが、徐々に嫌がるようになりましたね。はしたてさんに移ってから楽しみに行くようになってくれたんです。私は仕事をしているので、朝早く連れて行ってとお願いしたり、思わぬことも起きるので、それに対応してもらえるので、とても喜んでいます。夫も賢くなって、義母に『じいちゃん』と呼ばれたら『はい』、『〇〇(息子さんの名前)』と呼ばれたら『はい』と、夫になったり息子になったり。できることなら、最期まで家で看たいと思っています。はしたてが私たちの足りないところを支えてくれています。」
  • ・「両親を看ようとK県から戻りましたが、妻が体調を崩して帰ってしまいました。これからどのように両親は変化するのか、はしたてさんに協力してもらい、やれるだけやってみたいと思っています」。
  • ・「夫は若年性認知症です。はしたてさんにお願いしてようやくホッとしているところです。気難しい人ですがよろしくお願いします。」(施設の中では自分のいる場が決まっているようです。車いすに乗ってテレビを観ていました。どなたに話しかけるでもなく、利用開始から間もないため、課題はこれから見えてくるのかもしれません。)
  • ・70歳代の息子さんは、はしたての法人の代表と親しく、最期まで母親を施設で看てもらいたいと思っているようです。「自分だけではどうにもならず、泊まりもできるし助かっている」と話していました。(小規模多機能型居宅介護について十分な理解はできていないようだと管理者。)

 管理者の西さんは加賀弁で、穏やかに楽しい会話ができる人です。介護に対する思いは人一倍強く、開設の準備時から、町内会の会議に小規模多機能型居宅介護の説明に顔出しをさせてもらったり、近隣の方とは自然に繋がることができる人。素晴らしい管理者でした。加賀市の中核になられる方ですし、ライフサポートワークの考え方を伝えていける素晴らしい方です。