メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第2回 愛媛県・だんだん

区分小規模多機能型居宅介護事業所
事業所番号3890100203
名称小規模多機能ホーム だんだん
所在地〒790-0952
愛媛県松山市朝生田町7丁目13-28
設立平成19年5月1日
TEL・FAX089-933-8886
メールアドレスsdandan@cross-service.co.jp
運営主体株式会社クロス・サービス
営業時間24時間365日
登録定員20人
通所定員9人
宿泊定員3人

「だんだん」から学べること
 小規模多機能型居宅介護を運営する組織の色合いはさまざまです。
 だんだんは株式会社。
 地域の特性から、長期に泊まる人、住む人がいますが、単に「長期に泊まることができますよ」となどという安易な考え方はしていません。本人を中心とした支援をきちんとアセスメントした上での判断が必要ということを理解してほしいと思います。

 松山市にある「小規模多機能型居宅介護・だんだん」にうかがいました。株式会社クロス・サービスの運営で、2007(平成19)年5月に開設しています。施設全体管理をしている小林氏(愛媛県小規模多機能連絡会役員)は、「だんだん」は「ありがとう」という感謝の気持ちを表す伊予の言葉だと話していました。淡々とした姿勢の方だとお見受けしましたが、この事業に対して熱い思いを持っている方だなと感じる場面が多々ありました。同時に、事業を展開していくためのクールな面も持ち合わせているように思いました。

 だんだんは、民間企業の寮だったところを会社が買い取って小規模多機能型居宅介護に。2階を訪問看護事業所・居宅介護支援事業所、3階を地域交流・研修室に活用していました。登録人数が20名、泊まり4名。登録人数20名は既に利用者となっています。長期の宿泊で住み続けることは、小規模多機能の本来の目的から逸脱しているのではないかなどという批判もありますが、家庭の事情などで、自宅から家財道具を運んで住み続けている利用者が2名。室内には自宅で飼っていた猫も一緒に住んでいて、「ここは私の居場所よ」などと主張しているように見えました。訪問した私自身が、地域のお年寄りが飼えなくなった猫を引き受けて可愛がっている経緯があり、そう見えたのかもしれません。また、遺影も飾られていて、利用者さん個々の住まいの特徴が表れていました。

 ここでの雰囲気は、若い管理者である上野さんの人柄か、とても賑やかで、利用者一人ひとりの表情が明るいのです。私に「どこからきたの」と何度も聞いてくださるお年寄りが数名。認知症の方々も普通に暮らせている環境がありました。

 鉄骨の階段が玄関先にあり、会社の寮であったことが一目瞭然です。当初、職員にとっては使いづらさはあったようです。日々の暮らしの中で、狭さはプラスにもマイナスにもなり得るものですが、その狭さを上手に捉えて、ケアに工夫を凝らしてきたのだろうと思います。住宅地の中にあり、近隣の方の利用率が高いと話していました。ハードも重要ですが、不足するところは人の力で補っているように感じられました。

 先日、久々に小林氏に電話をしてみました。「今度、引っ越しするんですよ」と。「どのあたりに」の問いに、「歩いて、2、3分のところですよ。近所の方々に声をかけさせてもらいましたら、空いている土地が見つかったたんです。今月末には引っ越しです。お年寄りが『新しくなるんだね』と喜んでおられます」と、新鮮な会話が続きました。築40年は過ぎていた建物からの引っ越しです。近所の力は大きいですね。引っ越しには利用者のご家族が協力してくださることになっているようです。

 今度の登録人数は、24名。泊まりは9名だそうです。

外から見ただんだん。
階段の下。工夫している様子がわかる。

鉄筋の階段。階段を上がると靴音が聞こえる。
自宅から連れてこられた利用者の猫。

  • ※『第3版 小規模多機能型居宅介護開設の手引き はじめよう!シリーズ7』(小規模多機能ホーム研究会編、特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター刊、絶版)の「小規模多機能型居宅介護のはたらき・・基本となる5つの機能、それぞれの役割の4.併設施設としての住まい」には、次のように書かれています。

     「住まい」の機能も、「通い」の延長線上にあります。
     自宅での暮らしの継続が難しくなっとき、そのお年寄りが通い慣れた環境に生活の起点を移すことができます。これは、地域から切り離されて移り住むのではなく、自宅と事業所を行ったり来たりできることを指し、在宅生活の延長線上にあることを意味します。お年寄りが自宅での暮らしを望む場合、たとえば週1回でも自宅に帰ることができる体制を整えることも必要になってくるでしょう。
     また、自宅を出て、事業所に住まうことは、その事業所のある地域に住むことになります。そのため、その地域の中に新たな関係性を見出し、築き上げていくことも必要になってきます。事業所を起点として、日中の居場所は別な場所に求めていくなど、活動そのものに多様な広がりを求めることができます。
     スタッフには、日ごろの地域への働きかけや、お年寄りとの地域との橋渡しをすることが求められています。