メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第1回 まさに多様な小規模多機能型居宅介護

 大学に勤務している際、サバティカル(研究休暇)をもらい、全国の先駆的な取り組みをしている小規模多機能型居宅介護を回らせてもらいました。自分自身も神奈川県川崎市で小規模多機能型居宅介護を運営し、利用者本人や家族の日々の暮らしのことで悪戦苦闘しています。この機会に、全国で小規模多機能型居宅介護を利用しているご家族の思いを聞きたいと思ったのが、行動を起こした理由でした。

 「いいな」、「ホッとするな」と思えたところは、これまで法人を支えてきた理念が脈々と生き続けているところであったり、利用者一人ひとりの地域での暮らしを支えていこうと熱い思いを持っている方々がいる組織だったように思いました。取り組み、実践する中で、考え、考え、少しずつ修正し積み重ねて、「今」があるのですね。そして、今ある姿は、これで終わりではなく、今後、さらに変化していくのだろうと勝手に思い描きながら訪問させてもらったものでした。

 皆さんは、これまで日々行ってきたケアを「変えよう」と言われたら、「えー、そんな」と一言口から出てしまいませんか。「変えよう」と言われたら、「何で、今のままでいいじゃない」と答える方が少なくないのではないかと思います。“変える”ことは“疲れる”“大変”というイメージが先行するものです。また、成功するかどうかわかりませんし・・。

 でも、訪問させてもらった多くの事業所は、代表者のもっている、あるいは、管理者のもっているケアの考え方をきちんと職場の一人ひとりに伝え、それが組織の色に染まっているように思いました。上層部のメンバーはわかっているのですが、伝えきれずに悩み続けている管理者もおりました。外部から講師を招き、繰り返し繰り返し、ケアの考え方を学び、事例を検討し・・というサイクルを繰り返しているようでした。

 介護福祉士の資格取得方法の変更を1年延期することになったことは、皆さんのご承知のことだと思います。介護事業者側から「人手不足の中、どうやって研修に出せと言うのか」と声が大きかったことが理由のようです。介護にかかわる人は、看護師のように医療的行為を常とはしません。医者のように体の中で暴れている悪い個所を取り除くこともしません。ですが、生きる過程の中で最も大切な“自分らしく普通に暮らす”にかかわる、そして“安心・安全”にかかわるのが介護職員であり、その基礎知識を持って、考えて行動できるのが介護福祉士なのです。

 一昔二昔前は、「先輩の後ろ姿を見て技術を盗め」などと言われたものです。しかし、はたして、それで、きちんと技術が身につくものでしょうか。介護を必要としている人の気持ちに真に添えることになるのでしょうか。いつの間にか、ケアを必要としていた利用者が、皆さんの手を離れて、他のところで暮らすことになったということはありませんか。もし、自分がそのような立場になったらと、考えることはありませんか。自分だったらどのように暮らし続けたいかを考えてみてほしいのです。私自身も多くの事業所の協力をいただいて訪問させてもらい、振り返って思うところがたくさんありました。

 変わっていこうとしていたところは、それで良しとしていませんでした。先に挙げた“自分らしい普通の暮らし”ライフサポートワークの考え方を学び、事例を検討し、学び続けているようでした。学び続け、常に人を観て、話し合って、かかわっていると、変化してくるのですね。当然、一緒に暮らすご家族のことも気になりますし、長く暮らし続けてきた地域での人との関係についても気になってくるものです。

 取り組むに当たり、その気持ちを固めることは大変かもしれませんが、楽しみにつながることでもあるのです。一歩、前進するために挑戦してみようと思う人が現れるといいなという期待を込めて、訪れた先のことを書いてみようと思います。

【前の記事はありません】

ホームへ戻る