メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第23回 まとめ

 長々と書いた訪問記を読んでいただき、ありがとうございました。少しは楽しんでいただけましたか?

 最後に、私自身が運営している小規模多機能型居宅介護について、少し触れたいと思います。

 2004(平成16)年、私はJR川崎駅の近くに小さな認知症の人のデイサービス「ひつじ雲(365日型・泊まり機能付き)」を開設しました。その後、デイサービスで縁ができたご家族の強い希望を汲んで、2006(平成18)年の介護保険制度改正時に小規模多機能型居宅介護「ひつじ雲」に移行しました。ご家族が、「通って、泊まって、訪問して」というサービスが必要だとおっしゃったからです。

 1963(昭和38)年に建てられた日本家屋を借りての運営でしたが、東北の震災の影響で壁にひびが入ったり、ドアが外れやすくなったりしました。そこで、地域の方々にお願いして、新たな場所を探してもらいました。そして、ひつじ雲の近くにあって、閉店する予定のコンビニを借り受けて大改修を行ったうえで、新たなひつじ雲として再出発できたのです。

 2006(平成18)年、ひつじ雲と同じ区内に認知症デイサービス「くじら雲(365日型)」を開設し運営してきましたが、2013(平成25)年9月から小規模多機能型居宅介護のサテライト「くじら雲」に移行しました。ひつじ雲の兄弟分の小規模多機能型居宅介護です。

 ということで、私は、現在、2か所の小規模多機能型居宅介護を運営していますが、早いものでNPO法人を誕生させて11年になります。150万人都市の駅前で介護事業を運営することは、なかなか厳しいものです。開設当初は近隣の協力を得ることはできませんでしたが、今は地域のお祭りに神輿作りや担ぎ手として職員は活動しています。地域の方々とのつながりが強くなりました。そして、ひつじ雲の近くに住む方々との縁が強くなりました。既に、自宅とひつじ雲を行き来し、自宅で最期を迎えた方は何人もおられます。そういう事例に接するたびに、厳しくっても続けていくことが必要だと思っています。縁あって、NPO法人の職員になったメンバーもそれを強く感じているようです。

 今回、全国で小規模多機能型居宅介護を運営している方々にお会いして、組織の理念のもと、その地域の特性を活かし、外観もケアの中身も、2つと同じものはないと強く感じたものです。利用者やそのご家族を中心にして、考え、工夫してケアに取り組んでいた姿。回った先の方々の努力は、肌で感じることができたものでした。素晴らしい時間を過ごさせてもらいました。

 小規模多機能型居宅介護は、その地域の特性、利用する方々の真に必要な内容を取り入れていく工夫が大切です。介護保険制度の地域密着型サービスのひとつですが、柔軟性を持って運営できる大きな魅力のある介護サービスでもあるのです。

 まだまだ、認知度が低いと言われていますが、これからの地域包括ケアの要と言われている介護サービスです。在宅サービスを限界まで支えていく。これが、目指す方向性のようです。

 小規模多機能型居宅介護は、2014(平成26)年6月で、全国に4512事業所数となっています。急激にではありませんが、徐々に増加傾向にあります。小規模多機能型居宅介護の良さを理解できてきた介護事業者が少なくないのではないかと思っています。

 小規模多機能型居宅介護は、在宅生活を続けていくための基盤となる介護サービスです。誇りをもって、今後も取り組みたいと強く思うのです。

 小規模多機能型居宅介護は名称が長いため、覚えづらいと良く耳にします。でも、一度覚えてしまうと、心地良い名称だと筆者は思っています。また、「この介護サービスを他の方々に説明するときは悩んでしまうんだよ」というご家族の言葉も耳にしますが、小規模多機能型居宅介護を現に利用したご本人、ご家族ならわかってもらえる介護サービスで、実はとてもシンプルなのです。介護職員なら、やりがい、面白さを体感できます。

 小規模多機能型居宅介護は、地域密着型サービスのひとつとして位置付けられています。この介護サービスには、足りない介護サービスを作り上げてきた宅老所の先駆者の方々の思いが詰まっているということを肝に銘じて大切にしてほしいと思います。

 地域での暮らしを支えるということは、本人の地域での暮らしそのものを支援することから始めなければなりません。介護サービスを利用することが優先されるのではなく、介護サービスは暮らしの底辺を支えるものであると考えられます。介護職員として、利用者が地域で関係性を積み重ねてきた人とのつながりを途切れさせないように、地域で暮らす馴染みの方々の力を借りて、できることを考え、工夫する等、最大の努力をしてほしいと願っているものです。

 小規模多機能型居宅介護が、従来の居宅介護支援事業と大きく違うのは、在宅サービスの中では唯一、内包型のケアマネジャーが配置されていることです。そして、小規模多機能型居宅介護のケアマネジメントは、チームで作成するプランとなっています。包括報酬のプラス面を生かして、利用者の状態の変化に、柔軟に、臨機応変にフォーマル、インフォーマルを問わず、サービスを提供できることが大きな特徴であり、最大の強みです。これを活かしきることが大切だと言えるでしょう。

 要介護状態でなければ、人は自分で計画して行動します。要介護状態になっても、「こうありたい」という気持ちは持ち続けているものです。利用者一人ひとりに合わせて、柔軟で、臨機応変な対応が可能になるよう取り組んでほしい。その取り組みが、利用者の喜びにつながると同時に、かかわる介護職員の喜び、やりがいにもつながり、豊かな発想をもてる職員に成長していく過程を踏むことができるのだと思います。

 今後、小規模多機能型居宅介護は、地域での多様な支援を要する方々を支援し、地域包括ケアの担い手となります。これまで以上に、地域に暮らす方々との交流が重要になってきます。

 度重なる制度改正で新たな介護サービスが誕生したり、新たな住まいの施策で多様な住まいが誕生しています。地域の状況変化は大きい。小規模多機能型居宅介護にかかわる職員として、これからの地域づくりと、利用者の在宅生活が1日でも長く続けられるように、この仕事の質を担保し、誇りを持って取り組んでほしいと願っています。皆さんに期待しています。

 最後までお付き合いいただき、感謝申し上げます。