メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第20回 南宇和郡愛南町・NPO法人ハートinハートなんぐん市場(続き)

(承前)

 山の上の病院から約1キロ離れた御荘湾の平山という所にある精神障害者の方々が暮らすグループホームひかり壮(平山)に案内してくれました。あえて、病院から離れたところにグループホームを作ったと言います。この湾は以前は真珠が多く取れた地域。

 調べてみると、宇和島周辺は、以前真珠貝が多量に死んだことがあったようですが、現在でも真珠養殖は続いています。このひかり荘は真珠を扱っていた方々が、作業場としていたところのようです。目の前は海です。魚が私の目の前を泳いでいる。一匹や二匹ではなく。退院して帰るところがない方々が自主運営。「以前、横浜に住んでいたよ」と話してくれた寮生。「この場所を、病気を持った人たちが住んでいる特別な地とするのではなく、春などは都会からバンドも呼んで、コンサートをやっている。とても賑やかだよ」とその建物の中で説明してくれました。

御荘湾 魚が目の前を悠然と泳いでいる
山羊も飼われていて
子犬も甘えて

 愛南町の御荘地区の高齢化は31%を超えています。

 長野先生が車を運転中に話してくださったことは、これまでも何度か聞いて耳に残っている言葉でした。「共に働いて、共に暮らす」。経営者として実行能力の高い先生だとあらためて思い知らされることになりました。

 精神科病院が地域の一員として地域振興、就労支援を通して地域貢献を行う、平成18年に立ち上げたNPO法人ハートinハートなんぐん市場が、先生の語る地域貢献の具体的な事業の一つです。農業について話してもらいました。運転している先には、シイタケ栽培の原木が、何百本もゴロゴロと整然と並べられていました。既に現役を退任した方やもと建設業に従事していた方々などと、精神疾患を持つ方々が一緒に仕事をしているのです。皆さんに挨拶の後、「今晩のおかずに少し取って持ち帰ろう」と袋を渡されて大きく身のしまっている椎茸を選びます。こんなに大量の原木がある光景ははじめて。驚きでした。ほかに竹炭を焼いたり、観葉植物のレンタル業をしたりと話を聞き、驚きの連続です。湾に車を移動し、NPOのメンバーの漁師さんが取った魚を生かしたまま悠々と泳がしている生け簀を見たり、船を見せてもらったり、活動メンバーの幅の広さを思い知らされました。

 そうしているうちに「まだ、企業秘密なんだけど」と、今後大きく手がけていくアボカドについて丁寧な説明がされました。育てるための種を入手できるようになるまでに大変な時間がかかったと。その話題には、とことん成功させるまでやり抜こうとする長野先生の姿勢が見てとれるような気がして「すごい」と感嘆の声を上げそうになりました。アボカドの木の育つ温室に案内してもらいました。小さな実がいくつもついていて成長が楽しみだと思いました。あれから1年数か月経ちますから、販売できているのではないでしょうか。道々、車を止めて、流れ出ている水を「飲んでみて」と言われ、手に救って、一口ごくりと飲むと冷たくってとても口当たりの良い感触が残りました。美味しい水なのです。大きく手を加えるのではなく、自然を最大限活用し、障害を持つ人も普通に暮らせることを目指している。そのことを肌で感じることができました。

湾に浮かぶ船 この船で魚を取る
湾等を案内してもらいました
アボカドの木が育つ温室