メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

神戸での虐待防止研修から

 先の日曜日、神戸市にある社会福祉法人くすのき会の虐待防止研修に講師として参加しました。秋の連休というのに、大勢の職員とご家族の皆さんが参加されました。

社会福祉法人くすのき会の障害者虐待防止研修

 関西での講演は、いささか心がうきうきします。大阪に生まれ育った私は、大阪弁で話すことができることが楽で、魂を入れて細かなニュアンスを含めた話ができるような気がするのです。普段、仕事上の会話では大阪弁がほとんど消失していますが、頭の中の思考は大阪弁のままのことが多い。だから、素性のまま話すことができることに自由を感じるのでしょう。

 職員・ご家族の皆さんは、大変熱心に参加されていました。研修担当の職員からは、虐待防止の取り組みを活かして支援の質を上げていくきっかけにしたいとのお声をいただきました。皆さんのご発展を心から期待しています。

 さて、さまざまなところに足を運んで現場の実情を知る機会を重ねていくと、一口に社会福祉法人だ、施設だといっても、それぞれに特徴があり、大きな違いのあることが分かります。この背後には、それぞれの組織の歴史や文化の特質があり、社会福祉法人を監督してきた自治体行政の違いがあり、当事者とそのご家族の取り組みの相違も反映しているように思えます。

 気がかりな点は、社会福祉法人や事業所ごとに、ときとして天地の開きがあると感じるときです。とりわけ、下関市の社会福祉法人開成会大藤園の虐待事案に関する報告書にも記されていましたが、理事長や施設長の専横によって、支援サービスの発展が阻まれている事業所は少なくありませんし、決して容認することのできない問題だと考えます。

 理事長が人事と予算に関する先決権をやたら振り回して周囲を威圧し、異論を排除して独裁を敷いたとしても、責任を問うことさえなかなか難しい仕組みがこれまで温存されてきたのではないでしょうか。

 もちろん、これは社会福祉法人に限られた問題ではなく、NPO法人にも同様のケースはあります。また、東芝の不正会計問題を作った歴代社長のように営利企業でも類似した問題はあるのでしょう。

 いずれにしても、社会福祉法人改革は、支援サービスの質的向上を阻む経営・管理体制が法人内部にある場合、速やかに改善のための手立てを講じることができるためのものでなければならないと考えます。

 しかし、現在大きな課題となっている社会福祉法人改革には、いささか気がかりな点があるのです。内部留保を外に出すことの政策的な狙いをめぐってのものです。

 2005年に総務省系の研究会が提起した「新しい公共空間論」に呼応して、厚労省の社会保障制度審議会が出してきた「地域における新たな助け合いの概念」=「住民と行政の協働による新しい福祉」というものがあります(拙著『現代の地域福祉と障害者の発達保障』9-61頁、文理閣を参照)。

 簡単に要約すると、財源が乏しい中で行政にできることには限りがある、それでいて少子高齢化の進展によって福祉ニーズは拡大していくという間隙を、住民同士の支え合いや住民と行政の「協働」によって埋め合わせるところが「新しい公共空間」です。

 つまり、制度とサービスの拡充は行政の力ではこれ以上できないから、地域住民に、NPO、社会福祉法人そして営利企業も含めた行政以外の地域の総力でもって、行政のできないところの穴を埋めるのが、社会福祉法の理念である日本型福祉社会論を「新しい福祉」だということなのでしょう。

 これまでも、「住民同士の支え合いに関する」細々とした施策はありました。住民が助け合い活動に参加すると点数をもらえて、それが溜まったら地域振興券のような金券をもらうか、自分が要介護状態になったときに何時間かのサービスに使える仕組みなどを作ってきました。

 けれども、このような仕掛けは、少子高齢化で拡大するニーズに対応するものとしてはマイナーであるし、何よりも「新しい公共空間」を創出するための役者不足が深刻だったといえるでしょうか。

 このような役者として期待されたNPOにしても、社会福祉法人の認可を取れるだけの条件はないけれども、介護保険事業所や障害者支援事業所としての「指定」を受けたいだけの団体であることがほとんどで、中には事業の継続性に問題のあるところも含まれているのが実態です。

 そこで、内部留保を吐き出させて制度外サービスの担い手の主役を社会福祉法人に演じさせようというのが、今回の社会福祉法人改革の本質ではないかと考えます。そこで、このような主役を社会福祉法人が果たすことができるように監督・演出することのできる才をこれからの理事長に求めるということでしょう。

 場合によっては、利用者のニーズにこたえて生活の質を上げるために必要不可欠な組織内民主主義の問題は二の次とされるのではないか。これまで以上にワンマンで専横な理事長であれ、「新しい公共空間」で「協働の先兵役」を果たすことのできる人物は温存されるかもしれません。

 支援サービスの質を向上させ、すべての地域住民のニーズにこたえることのできる組織として社会福祉法人を再構築するというのであれば、内部留保の問題以外の歴史的で構造的な問題を明らかにすることが必要不可欠なのではないでしょうか。

 さて、阪神淡路大震災から21年以上の歳月が流れました。折にふれてこの地を訪れてきましたが、今回は久しぶりに、神戸港遊覧船に乗って、海から神戸の街並みを眺めることにしました。大震災のちょうど1か月前に、まだ小さかった娘とこの遊覧船に乗った思い出が残っています。その頃の神戸は、町も港も活気にあふれていたように思います。

 神戸が復興したかのような論調が支配的かも知れませんが、私は実情にそぐわない不見識だと考えてきました。神戸の街は、大阪のような猥雑さがなく、六甲山地を背に東西に細長く伸びた洒落た街並みに活気がありました。しかし、現在、三宮のそごうが売却される話題に象徴されるような傾きを町全体に感じるのは私だけなのでしょうか。

メリケンパーク

 海の側から神戸を眺めてみると、震災後に整備されたメリケンパークや神戸空港が山と海に挟まれて眩しい景色を見せてくれます。しかし、港を行き交う船の数は、いかにもまばらで、川崎重工業と三菱重工業のドッグに係留される船も、海上自衛隊の潜水艦を除くとほとんど姿を見かけません。

 神戸が復興しなかったというのではなく、わが国における産業構造の構造的な変化が加速した時代に復興がついていけなかったということかも知れません。阪神淡路大震災の復興に関する教訓は、隠蔽されたものが山のようにあるのではないかと感じました。

神戸ビーフのステーキ☆彡

 最後に、美味しい話題を。正真正銘の神戸ビーフをはじめて戴きました。サーロインというのに脂を感じさせない、メチャクチャ柔らかい、それでいて頬張ってみると口中に牛肉の芳香が広がり、もうこれだけで幸せ(笑)。数多ある和牛ブランドの中でも別格の逸品です。お金持ちでなくとも、一生に一度くらいは召し上がる価値があるでしょう。
(来週のブログはお休みします)