メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

足摺岬-田宮虎彦

 障害のある人の虐待事例について、さいたま市地域自立支援協議会虐待防止部会は検討を重ねてきました。ここで収集された事例の2/3くらいは、バケツの底が抜けたような生活破綻ケースです。

 社会的な多重構造のセーフティ・ネットを喪失し、金魚すくいのポイ(薄い紙かウエハースを用いたすくいあみ)のような生活保護制度だけでようやくすくわれるわが国の現実を、直に反映したものと捉えています。

 養護者による虐待の領域では、家族単位の著しい生活困窮に加えて、生活関係が親子関係、夫婦関係、きょうだい関係のいずれか又はすべてにおいて、完全に破綻していました。このような状況に何らかの虐待発生要因が絡むことによって、虐待の出来していることが分かります。

 使用者による虐待や施設従事者等による虐待の領域では、雇用形態の多様化とゆとりのない人手の現実から、効率や秩序を優先する職場のマネジメントが独り歩きする土壌に深刻な問題があります。

 このようなマネジメントが正当化されることによって、個々の職員は、自身の守備範囲のみに仕事を閉じて責任を問われない姿勢を強め、勤務時間内に仕事のすべてを終わらせようとして障害のある人を力で押し切って動かそうとする傾向を常態化していました。

 これらの検討を集約した事例集を作成し、世に出す予定です。事例集を組み立てる方針は、グレーゾーンに着目することにあります。グレーゾーンとは、虐待という「クロになる一歩手前」とか「支援することによって克服すべき状態」と捉えれば事足りるものとは考えていません。

 「グレーゾーン」という言葉を使うのですから、クロでもなければシロでもないというあいまいさを含んだ中間領域という意味は含まれています。しかし、スタティックな概念ではないのです。

 たとえば、熱い気持ちで「あなたの自立を願っている」という文脈から発生してくるタイプの虐待があります。言うことをきかせようとして「手が出る」「大声で叱責する」などが典型的でしょうか。しかし、このような状況を「なくせばいい」というものでは決してありません。

 生活防衛や自立に向けて暮らしを運ぼうとする営みは、生活上の矛盾や葛藤を避けて通ることはできません。ここで、何らかの虐待の発生関連要因が紛れ込みもつれてしまうことによって虐待が発生する方向に振れてしまう場合もあれば、生活困難と葛藤を乗りこえてはじめて実現することのできる、それぞれの人と家族にふさわしい慈しみの生活世界があります。

 このように、グレーゾーンは両義性を持つのです。この観点を貫いた事例集を作り上げる予定です。

足摺岬

 さて、高知で一年間続けてきた虐待防止研修を終え、足摺岬に足を運びました。この辺りの海岸美には特筆すべきものがあると同時に、田宮虎彦の小説『足摺岬』が私の胸をよぎります。

 福井県の東尋坊と並び、この足摺岬は自殺願望を持つ人がしばしば訪れる地として知られています。何らかの疾患や生活苦に直面して四国霊場巡りをするお遍路さんの中に、この地で力尽きるように最期を迎える者があると伝えられています。

 田宮の『足摺岬』は、母親の死をきっかけに希死念慮にかられた大学生が、自殺をするつもりでたどり着いた足摺岬の宿で人の優しさに支えられ、未来を見出すようになるストーリーが描かれています。

 この大学生は結核を患い、経済的にも貧窮しているのですが、足摺岬の宿で発熱して寝込んでしまいます。たまたま同宿していた薬売りとお遍路の高齢者は、彼が自殺をしに来たことを察知し、お金を取ることなく薬を飲ませては看病して励まします。

 そうして、ようやく彼は生への希望をよみがえらせ、東京に戻ることになります。帰ろうとする彼に、宿のおかみさんは「帰りの旅費にといって、お内儀は私がお内儀にわたしただけの金をそのままかえしてくれた」とあります。

 「死と生とは背中あわせといわれている。死ぬために辿りついた場所で、私は死とはまるでうらはらな生の営みをはじめたのだ。」(田宮虎彦著『足摺岬』、講談社学芸文庫、133頁、1999年)

 田宮の描く民衆の死から生へのよみがえりは、必要な支えあいに一切の経済的自己負担を排したところにはじめて成立していることが分かります。「自己負担を支払わないと、障害のある人は国民から理解が得られない」と主張する人がいるようですが、そのような見解はどれほどチープで権力に寄りそった見解であるかを自覚できないのでしょう。いや、自覚して手もみしながら権力にすり寄っているに違いない。

 田宮の小説の中には、「時の権力機構への隷属を運命づけられた草莽の民、無名の民衆」(勝倉壽一著「田宮虎彦『霧の中』私論」、福島大学教育学部論集第68号、13頁、2000年)による、惨めさと頑なないつくしみの両面に彩られる日常生活世界から、民衆の生きる意味と未来を見つめ続けようというスピリットが貫かれていると考えます。

 田宮虎彦が胃がんで先立たれた妻千代と綴った書簡集「愛のかたみ」や雑誌『暮らしの手帖』に連載された「さまざまな愛のかたち」(現在は、みすず書房から田宮虎彦著『さまざまな愛のかたち』で出版されています)から、困難にあえぐ民衆が未来に向けていつくしみをはぐくむ諸相と視点が見えてくるかもしれません。

竜串海岸

 小説『足摺岬』に「巨大な石の孟宗をおし並べたように奇岩が海中に走っている」(前掲書、132頁)とあるのは、おそらく竜串海岸のことを指しているのでしょう。とてもきれいですよ。