メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

鰻足-高知県施設長・幹部職員研修会

 これまでの障害領域における法人・事業者には、法人・事業者ごとに「城」か「島」のような様相を見せることがしばしばありました。

 中心的な人物は、「城主」のような「オーナー型施設長・理事長」であり、「同族経営」の法人の経営・運営が私物化されるかどうかは「オーナーの人柄」にかかっているというのが実態のところさえありました。

 「雇われ施設長」の中にも、施設長となった尻から専制を敷こうとする「プチ・スターリン」がいます。利用者の家族を抱え込んだ施設長・理事長が、「ぐるみ」と称して法人・事業者の「集団的な私物化」を「民主主義」とはき違え、障害のある人の「砦」の隊長であるかのような主情的ヒロイズムに浸っているのです。

 このように「城」や「島」のようなあり様を示す法人・事業者ほど、ネットワークの一員となることを回避し、自己完結的な取り組みを独自に進めようとします。このような時代錯誤の真の理由は、ネットワークの中に入って虐待防止の取り組みを地域全体で進めれば進めるほど、「オーナーの専制」や「集団的私物化の馴れ合い」が崩壊していくことへの怖れにあります。この問題指摘は、全国各地で共通に耳にしてきました。

 高知県知的障害者福祉協会は、このような法人・事業者ごとの狭い了見や利害を乗り越えて、虐待防止の取り組みを地域全体で進めようとしています。前回ご紹介した北海道とともに、今後の取り組みの発展に期待しています。

 一部の自治体の中には、虐待防止の取り組みを具体化するどころか、「逐条解説の勉強をしているところです」なんてことを未だに言うところさえあります。これは、「何もやる気がありません」「何もできる能力がありません」と公言しているに等しい。障害者の権利条約が発効したというのに、国から具体的な指示がなければ何もしないという、十年一日のアナクロでしょう。すべての自治体には、千葉県の教訓も踏まえ、虐待防止の具体的な取り組みを自主的・自立的に進める社会的責任があります。

車海老握りとのれそれ軍艦巻き

 さて、気合を入れた研修会を終えると、さすがに疲れ、お腹が減りました。そこで、本年度のお疲れ様の意味も込めて、高知ならではの美味求心です。握られても尻尾がぴくぴく動く車海老、のれそれ(真アナゴの稚魚)の軍艦巻き…。

 最後の〆は、表面をカリッと焼いた蒲焼きの「いかだ屋」の鰻丼でした。これに仁淀川山椒をかけて…、嗚呼たまらない!

絶品の鰻丼