メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

高知の真骨頂

 先週は、社会福祉法人高知小鳩会の虐待防止研修に参加しました。強度行動障害の人への効果的な支援が進み、落ち着きと品のある暮らしの質がより深められつつあります。

 お気に入りの職員にかまってもらいたくて、1日に3~4回は暴れるAさん。これまではAさんが暴れるたびに、複数の職員でAさんを毛布でくるみ、他の利用者に被害が出ないような場所までAさんを移動させていました。

 障害のある人の多くの施設で、どのような支援がよいかに悩む典型的なケースです。高知小鳩会のあじさい園では、Aさんの行動を制限する場面を研修参加者全員で共有するために、職員による迫真の演技で再現映像のDVDを作成し、支援のあり方を研修で議論しました。この「劇団あじさい」による再現映像には、はかりしれない意味があるのです。

 福祉現場の事例検討や研修では、参加者による事実の共有を土台にした上での議論が成立しているかどうかはなはだ疑わしい現状があるのではないでしょうか。事例報告をいくら文書でなされても、それが事実である保証はどこにもないのです。実践の事実を共有するための方法論的な挑戦(個人情報保護を担保し、かつ事実が丸ごとビジブルな電子情報にすること等)が、重要な課題であると考えるからです。

 「暴れる」という事態に至ってしまってからの手立てには、ごく限られた選択肢しかありません。それは、Aさんについてこれまであじさい園が取り組んできたとおり、本人と周囲の利用者の安全を確保する観点から、緊急避難的な対応をする範囲のものです。

 「やむを得ない身体拘束」(切迫性・非代替性・一時性の3要件を満たし、理由と拘束中の状態が記録されていること)は、対応そのものに虐待的関与の要素がすでに含まれていますから、これを繰り返し続けると、Aさんの「暴れる」行動の強度と頻度を拡大し、ますます職員は力で抑え込まなければならなくなっていくだけです。

 虐待防止の観点からいえば、「やむを得ない身体拘束」としての要件を満たしているからといって、繰り返していいことにはならないのです。そこで、取り組み方を抜本的に改める方針を模索しなければなりません。まず、「お気に入りの職員」にべったりと甘える関係性を組み替える必要があるでしょう。「お気に入り」を除く職員でチームを組み、しばらくの間は、Aさんとのマン・ツー・マン体制を敷くことによって、落ち着いて安心できる人間関係がAさんの日常生活を彩るようになることを追求するのです。

 「暴れる」事態に直面した場合、職員はできるだけ声を出さず、行動を止めようとするのでもなく、安全な場所への移動だけを速やかに実施するようにする。このような場面で、職員がAさんの行動を力で制止したり、「やめなさい!」「こらっ、いい加減しなさい!」などの大声を張り上げるのは、支援ではありません。「暴れる」行動を拡大する方向にAさんを煽るだけの、不適切で愚かな働きかけです。

 このような取り組み方の問題と方向性を確認し、特別のマン・ツー・マン体制を軸にしたこの数カ月の取り組みの成果が報告されました。1日に3~4回は発生していた「暴れる」行動は、週に1~2回へと劇的に減少しました。あじさい園の取り組みが生んだ見事な成果だと思います。それと同時に、虐待事案が発生しては「強度行動障害」を言い訳にする施設の無能さが、どれほど無責任なものであるかが分かります。

 Aさんの日常生活には、安心できる根拠地が定まるようになってきました。次の課題は、このような根拠地となる職員との関係性を足場にして、Aさんの目的のある活動が展開し、充実していく取り組みを追求することでしょう。次回以降の研修に向けて、新たな取り組みの発展があることを心から期待しています。

 このような〈生活と支援の質を高める取り組み=虐待防止の取り組み〉を追求するためには、たとえば「特別のマン・ツー・マン体制」のように、Aさんのために厚みを持たせた職員の勤務体制の組み替えが必要不可欠となります。

 ところが、このように職員体制を必要に応じて組み替えることができるだけの条件のある障害者施設は、この世に一つも存在しないと言い切っていいでしょう。特定の一人の利用者への対応だけでも大変な苦心を職員全体に強いてしまうというのが、現在の制度的制約です。〈虐待防止の取り組み=生活と支援の質を高める取り組み〉を進めるための制度的条件を欠いたまま、職員にのみ過重な負担がかかる仕組みの現状には深い憤りを覚えます。

 24時間支援でどのような職員配置の実態となるのかについては、社会福祉法人高知小鳩会の常務理事・統括園長の南守さんが詳しく分析されています。この問題を解題する南さんのパワーポイントの資料は、わかりやすい絵にあふれています。そこで、このような絵を描くソフトがあるのだろうと思って訊ねてみると、とんでもありません。南さんが一人で絵を仕上げて色塗りまでしているのです。この実演を目の当たりにしました。

南さんの「お絵かき」「色ぬり」

 細かく面倒な作業に没頭する南さんを前に、私はもう絶句! あじさい園では、「南さんのお絵かき、色塗り」と呼ばれているようですが、いくら他者への説明に分かりやすさを追求するとしても、ここまで来ると、国宝まではいかなくとも「重要無形文化財」級です。とにかく脱帽です。

 さて、高知といえば新鮮な魚介類。今回は、文句なしで一押しのお寿司屋さん、「すず木」をご紹介しましょう。
すず木店主の鈴木健二郎さん

 今回は2回目の訪問です。獲れたての鮮度そのままの魚介類が夕食時に味わえることに、まず驚きます。このドロメ(生シラス)は、新鮮で清廉な味わいをさわやかなヌタが引き立てる絶品です。

ドロメ

 毎日の仕入れとはいえ、日ごとの魚の良し悪しを見極めるところが店主鈴木健二郎さんの真骨頂です。この日は、今一つの本ガツオを捨て、極上のスマガツオをチョイスする仕入れで、この目利きに間違いはありません。いただいたスマガツオは、適度な脂に癖のない風味と旨味がのっていて、絶品です。

スマガツオ

 次に、カメノテ。見た目がまさに亀の手のようで、少したじろぎますが、実は、フジツボの仲間に当たる甲殻類。亀の手のようなところをひねりながら引っ張ると中身が現れ、淡いカニかエビのような風味の貝柱のような食感でした。これは、いささか数を食べたくなる珍味です。高知の地酒と抜群の相性です。

カメノテ

ヤリイカの握り

 ここの握りは、店主こだわりの赤酢で締めたシャリを使っています。酢で締めたお米の風合いが前に立つことなく、ネタそれぞれの風味と旨味を引き立てるすばらしい裏方を演じるのが、この赤酢の寿司飯の特質ではないでしょうか。江戸前の握りがもともと赤酢を使っていた訳が、ここの握り寿司で紐解かれたように感じました。

昆布締めスズキの握り

 そして、昆布締めのスズキの握りです。この時期のスズキは、脂ののりが退いて淡白な味わいとなりますが、それをまず昆布締めにして旨味を増し、その旨味を赤酢のシャリで引き立てた逸品です。頬張っていただくと、まことに繊細な食味のアンサンブルが、この握り一つに凝縮されていました。

クリームチーズの奈良漬サンド-眼からうろこの超旨!

 「すず木」は、新鮮さと繊細な料理を味わうことのできるお店です。首都圏からの出張の折に立ち寄れば、新鮮さと品のある味わいを堪能し、戻ったら首都圏の魚介類を食べることができなくなること請け合いです(笑) おすすめです!!(国道32号線(中村街道)をはりまや橋から西に徒歩5分、中ノ橋通り交差点そば)

【前の記事】

えっ?