メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

千葉家族会の緊急セミナーに参加して

 では、新しい職員を求人すれば、すぐに退職者の穴は埋まるのでしょうか? 残念ながら、新しい職員のなり手をなかなか見つけることができないのが現実です。

 保育所不足を解消するために保育所を新設しようと建物をつくっても、肝心の保育士が集まらないために、開所できない、あるいは利用定員を半分にしてひとまず開所するというような事態が全国で発生しています。これと同様に、職員を集めることができないために、新築建物の特別養護老人ホームが開所できない、定員減で開所するしかないというような事態も全国で起きています。

 この背後には、資格者が足りないという表面的な問題ではなく、福祉領域の待遇の低さの問題があることは言うまでもありません。もし、このような私の見解に異論のある方がおられるとすれば、ここで明確に反論しておきましょう。現在、全国の高等学校では、「福祉の世界ではまともに生活ができないから、この領域には進まないように」と進路指導しているのが現実です。

 しかし、賃金水準や夜勤等の不規則な労働時間の問題だけでなく、福祉領域において十分議論されてこなかった決定的な問題が他にもあるのではないでしょうか。

 北欧各国において、福祉サービスの担い手である「公務員」の賃金は、他の産業領域の平均給与より低い水準です。たとえば、スウェーデンの自動車大手であるVOLVOと比較すれば、同国の福祉サービスの担い手の賃金水準は半分くらいでしょう。デンマークにおいても、同国の主要産業の一つであるインシュリン製造の薬品メーカーの従業員との対比で福祉サービスの担い手である「公務員」の賃金を見れば、半分以下の水準です。

 北欧における福祉の仕事は、賃金の多寡だけでみればそれほど待遇のいいものではないのですが、福祉サービスの担い手には他の産業領域にはないアドバンテージがあるのです。就業時間がコンスタントである、子育て期には休暇をたっぷりとれる、住まいを離れての出張がないなど(日本で横行している「単身赴任」は、家族生活を破壊する原因となるため、ヨーロッパでは法律で禁止されています)、給与の多寡に還元することのできないワークライフバランスの質が担保されている点です。

 それに対して、わが国の介護・福祉領域の支援者には、ワークライフバランスが全く考慮されてこなかったという事実があり、そのことが今日の職員不足・保育士不足を招いているのではないでしょうか。女性が結婚を機に退職してしまうのは、家事・育児の負担が女性の肩にのしかかるという家父長的な性別役割分業の問題があるとしても、他の職業領域との対比で考えると、今日の福祉領域の現実はあまりにも時代錯誤ではないかと考えます。

 たとえば、日本赤十字社の病院は、高度経済成長の時代から夜勤体制を組むために必要な看護師を確保するために、病院内託児所を整備してきました。この経験は、現在の警察や自衛隊で活かされようとしています。