メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

従事者による虐待防止のブレイクスルー

 このブログでは、従事者虐待の一次予防は、事業所が全体として科学的なケアを追求していくことにある、と力説してきました。

 それは、私が、科学的なケアを追求する姿勢は、虐待はおろか「不適切なケアは、もはやケアではない」という観点から、「常に自らのケアの妥当性と信頼性を問う」ことに等しい、と考えるからです。

 ところが、研究と教育と実践では、科学の核心である「妥当性と信頼性」の捉え方に微妙な差があります。そこで、これらの差を埋めなくてはなりません。

 たとえば、研究では、普遍性を証明するために、普遍的なモノサシを基準とする、客観的客体的な視点が重視されます。

 教育では、多数派と少数派の双方に対応するため、客観的客体的な視点のみならず、個性的な部分にも目を向けねばなりません。

 そして、実践では、何より問題のブレイクスルーが求められますから、関係者の主観、いわば個別的な部分までも視野にいれることになります。

 また、実践では、人・物・金・時間・情報、実践には多種多様な制限がつきものなので、「◯◯の事象は10%の確率で起こる」という、客観的客体的な視点で捉えた事実に対して、「とても危険だ」と評価する人と「とても安全だ」と評価する人が混在するなか、突破口を見出して、ことを前に進めようとします。

 事実、虐待事例への対応であれば、被虐待者と虐待者の利益相反は当たり前ですし、多専門職・多機関間協働のチーム・アプローチも、関係者の意見や利害が一致しないことが少なくありません。

 これらを勘案すると、私は、何はともあれ、関係者のそれぞれの立場から(客観的主体的な視点で)現状の理解に努めるのが良いと思います。

 なかには「人の主観は科学とは相容れない」とお思い方もおられるでしょうが、私は、「人の立場に立つ」というのも、実は立派な科学的な手法であると考えます。

 それは、自分の立脚点を離れているという点では「客観的」であり、また、未発見の普遍的モノサシがないとは限らず、既存の基準から客体的にみることばかりが科学的だとは言い切れないと思うからです。

 全ては、ゼロベースで始めるのが本来なのではないでしょうか。

 ところで、実は、まだ先があります。「何をどうすればよいか」を考えねばならないからです。

 実践であれば、「別の見方はできないか」、「似たような事例で上手くいった例はないか」、「担当者や担当の役割を替えてはどうか」、「働きかける相手を替えてはどうか」、「やり方を強めたり弱めたりしてはどうか」、「その方法の頻度を増やしたり減らしたりしてはどうか」、「やり方の順序を変えてはどうか」、「支援方法を組み合せてみてはどうか」、「まったく新しいやり方を試みてはどうか」、「支援目的を見なおしてはどうか」など、ありたっけの知恵を絞るところです。

 何やら、商品開発で新たなアイデアを創出する場合と同じようですが、多くの場合、このプロセスは、関係者のコミュニケーションを通して行われます。

 したがって、従事者による虐待の一次予防では、コミュニケーションの改善や改革に努めることこそが、実は最も肝要なのだと言えるのかもしれません。

 ちなみに、私なら、「互いを活かし合う」コミュニケーションの醸成に力点を置きます。

「互いを活かすコミュニケーションでブレイクスルー!!」
教科書は戦隊もの。