メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

私の地雷、あなたの地雷

 「子どもも障がい者も高齢者も、どうすれば従事者から虐待されずに済むのだろうか」。突然こんな問いかけを思いつきました。このブログでは、被虐待者による未然防止についてほとんど触れていませんから、かなり唐突です。

 きっかけは、テレビドラマでした。額縁師が登場するのですが、「絵と額縁は一体的なものであり、相性の善し悪しのようなものが、絵の価値を大きく上げもするし大きく下げもする」というくだりがあり、私はハッとました。

 本当のところはどうなのか良く分かりません。しかし、絵にとっての額縁は、人間にとっての洋服のようなものだと思ったら、閃きました。「利用者と従事者も一体的なものだから、虐待者ばかりでなく被虐待者の側からもみてみないと」というわけです。

 実際、「従事者から虐待されないために」というリーフレットが配布されている例もあるのですが、少し考えてみて、また面白いことに気づきました。最近このブログのなかで「保護者の『期待はずれ』感を高め苦情につながりやすい」点を整理してみましたが、実は、虐待されにくくなるポイントと同じではないか、ということです。

 被虐待者になりやすい条件の1つは、「コミュニケーションに支障があること」ですから、当然なのかもしれません。しかし、対人援助の基本的な技術が、そのまま未然防止につながるというのは興味深いところです。

 もっとも、利用者に対して「従事者には、褒める・労う・教えて貰う・真似る・まとめる・役立つ何かをしてあげるようにして下さい」と求めるのは非現実的なので、一工夫必要です。

 そもそもコミュニケーションは、対立ではなく協働なのですが、互いに力が入れると疲れるだけの対立の状態に陥ります。模擬的に普通の腕相撲を行った後、「交互に勝つと得点があがるという変わり腕相撲」を行ってみればすぐ実感できます。後者なら、力を入れる必要がなくて疲れません。

 人は、思い込み(囚われ)があると、つい力が入ります。しかし、自分の囚われや相手の囚われを事前に知っていれば、とても楽になれます。そこで、こんなワークをしてみると良いと思います。

 まず、A4サイズの白紙に「利用者には◯◯であって欲しい」と思うことを、できるだけたくさん箇条書きします。出来上がったら、両手で紙を持ち、両手を前に伸ばしてみます。書かれた文字は読めますし、紙の向こう側も、紙で隠されていない部分なら見ることはできます。この状態が、一般的な状態です。

 ところが、両手で紙を持って顔に近づけていくと、文字は読めず、紙の向こう側もまったく見えなくなります。これが、何かに囚われてしまい、真の相手の姿をみることができなくなっている状態です。

 そこで、改めて箇条書きにした内容を確認してみます。これこそが、自分の囚われやすい「思い込み一覧」に他なりません。ですから、これらに留意すればすぐ一般的な状態に戻れる、という寸法です。

 可能なら、利用者にも「職員には◯◯であって欲しい」と思うことを書いてもらい、自分の思い込み一覧と比較すれば、対立しやすい「地雷の埋まったところ」をあぶり出せます。

私「食欲に囚われた状態?」
同僚「眼鏡が曇っただけ」