メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

職員を虐待する利用者!?

 福祉施設の施設長様から、ご依頼の動機に特徴のある研修のお話を頂きました。それは、利用者が、利用者を慮った職員の声掛けを酷く曲解したり、些細なミスなのに職員の全人格を否定するような言葉で罵ったりするため、職員たちはストレスから離職を考えるようになる、というものです。

 確かに、多くの対人援助の分野が、当事者中心主義にシフト・チェンジしています。だからこそ、利用者がコントロールフリーク(リンク処理をお願い致します)である場合にどう対応するのか、考えておかねばならないのかもしれません。

 福祉施設の利用者は、一般的に社会弱者と呼ばれる人々です。したがって、隠された劣等感から自己肯定感が低下し、虐待者やDV加害者と同様の状態に陥るとしても、まったく不思議ではないからです。

 彼らは、人間関係のなかで相手を貶める以外に、心のバランスを取れなくなっているため、攻撃対象を合理的に選択します。そして、決して歯向かわないと分かっている人を選んで攻撃します。この意味で、密接な関係のなかでケアをする職員は、まさに格好の標的になります。

 どうすれば良いのでしょうか。特効薬のようなものはありませんが、以下のことを実施すると、職員が攻撃にさらされる危険性を低減できます。

 第1に、利用者がコントロールフリークであることについて、まずはアセスメントを行う必要があります。その利用者に対する忌避感が先行して、分析不足となる例は少なくありません。

 しかし、彼らが、半ばわざと曲解したり揚げ足をとったり、重箱の隅をつつくような批判を好むことに気づけたなら、「良いとか悪いとか『評価』を含む声かけは、攻撃の対象になりやすい」など、予測の精度を上げられます。是非、事例検討を行いたいものです。

 第2に、職員が理不尽に攻撃されたなら、そのことを記録しておきます。利用者やその家族からの職員に対する暴言・暴力、あるいはパワハラやセクハラの類も含めて、きちんと記録しておきたいものです。これを欠いたなら、より良い対応方法を科学的に考えていくことが難しくなってしまいます。

 第3に、利用者が不満や苦情を話せる機会を、定期的に設けます。定期的というのがミソです。本人が、不満や苦情について我慢の限界に達する前に話せるため、いわゆる「キレ」る危険性を低められます。特に、多訴的な方に有効だと思います。

 第4に、定期的に職員が集まって、人から傷つけられたエピソードを席順に発表する機会を設けます。発表を聞いている他の職員は、「自分も同じような目に遭った」とか、「こうしたら上手く行った」などと、コメントします。

 対人援助職は、攻撃のみならず痛ましい出来事に接する機会も多く、日常的に心に傷が出来やすいものです。そこで、なるべく受傷後速やかに何らかの表現をする方法によって、傷への手当をしておくわけです。離職を考えるまで追い込まれないために役立ちます。
 なお、いずれの方法も、職員が個人レベルで行うには荷が重いため、組織全体として取り組む課題だと言えます。

「僕、もうダメかも…」
「心の傷に手当てしないから…」