メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

自分で自分を育てましょう

 虐待とは言わないまでも適切だとも言えないケアは「不適切なケア」と呼ばれます。しかし、多種多様な不適切なケアがありますから、どう整理したら分かりやすいのでしょうか。色の濃淡になぞらえ、虐待を「黒」、適切なケアを「白」とし、その中間にある「グレー」の部分を不適切なケアだという説明もあります。確かに分かりやすくはありますが、咄嗟の判断を必要とする実践での使い勝手は今ひとつです。

 そこで、利用者にとってのメリットがデメリットを下回るなら不適切なケアだと考えるのは如何でしょうか。身体拘束はその典型ですが、ケアの基本である説明と同意にも馴染みます。それに、不適切なケアを行う危険性の点検として、厚生労働省が示した介護福祉士のカリキュラムなどを用いれば、誰にでもルーブリック評価表が作れて便利です。

 ベースとなる以下の4つの領域ごとに、不適切なケアを行う危険性を5段階に分け、それぞれ「◯◯できる」という特徴を記入していけば出来上がりです。

領域1介護と介護職の基本
理念、役割と機能、倫理、自立支援、協働、危機管理、自身の安全確保を説明できる
領域2コミュニケーション
健常または障がいのある利用者及び家族とのコミュニケーション、チームのメンバーやリーダーとしてのコミュニケーションが円滑に実践できる
領域3生活援助技術
自立支援につながる居住環境、自立支援(移動・身支度・食事・入浴・清潔・排泄・家事・休憩・睡眠)、終末期ケア、福祉用具活用に関する知識と技術を実践できる
領域4介護過程
基礎的事項(意義、過程、着眼点)が説明でき、チーム・リーダーとしての対応困難事例の対応や実践の科学的探求ができる

 たとえば、領域1なら次のようになります。

危険性高い
説明できるのは、理念、役割と機能、倫理。基本中の基本ですが、パターナリズム、伝達ミス、事故、ストレスと怒りの制御不能の危険はある
やや危険性高い
説明できるのは、理念、役割と機能、倫理、自立支援。自立支援を実践できればパターナリズムには陥りませんが、伝達ミス、事故、ストレスと怒りの制御不能の危険はある
可もなく不可もなし(標準)
説明できるのは、理念、役割と機能、倫理、自立支援、協働。協働ができれば、伝達ミスは防げますが、事故、ストレスと怒りの制御不能の危険はある
やや危険性低い
説明できるのは、理念、役割と機能、倫理、自立支援、協働、危機管理。危機管理できれば事故は防げますが、ストレスと怒りの制御不能の危険はある
危険性低い
説明できるのは、理念、役割と機能、倫理、自立支援、協働、危機管理、自身の安全。特筆すべき危険はない

 他の3領域についても評価表を作り自己点検すれば、現在のレベルと目指さすレベルを明確に把握できます。加えて、少しだけでも基本的人権の説明ができるようになれば、不適切なケアに気づく力は格段に磨かれます。

 不適切なケアについては、『おはよう21 7月号』(2018年5月末発売予定)の特集にて詳しくご紹介しますので、併せてご一読ください。

「自分を育てまくりヨ!」
「忘れないでネ、知識と技術・・・」

【前の記事】

私の忖度