メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

もうすぐ春ですね

 先日、認知症介護研究・研修仙台センター様主催「高齢者虐待防止・対応の体制整備促進にむけたシンポジウム」にシンポジストとして参加しました。

 私は、養介護施設従事者等による高齢者虐待について、「サービスの質の確保」と「利用者の権利擁護」の観点からみた対応のあり方について発言し、行政が調査虐待認定できない場合でも「虐待はなかった」わけでないのですから、事業者には一連の対策パッケージを実施して貰うようにし、その推奨項目を挙げました。

一次予防策イコール業務の改善・改革と考え、以下を実施。
  • 1 啓発:権利擁護に関する広報や研修の実施など
  • 2 スクリーニング:杜撰な事故対応や虐待か否か迷う事例の収集
  • 3 標準化:ケア・スタンダードの作成と不断の改訂
  • 4 ケアの質向上:組織全体と従事者個々の強みと弱みを分析し改善策を案出・実行
  • 5 事例検証:終結事例を検証し良かった点と悪かった点を分析し改善策を案出・実行
二次・三次予防策イコール従事者の自己肯定感の向上だと考え、以下を実施。

 この推奨項目を眺めると、私はつくづく、介護の現場には、実践、教育、研究の3要素が必要なのだと思います。

 介護現場は、虐待好発の構図が整い易いため、常により良いケアを目指し続ける必要があるからです。また、国の対応状況調査の結果では常に、発生要因として「教育・知識・介護技術等に関する問題」が上位に挙げられていて、こちらの手も抜けません。

 そこで注目したいのが研究です。研究は実践とも教育とも不可分一体の関係にあるからです。介護現場自ら、実践・教育・研究の要素が三位一体で展開する仕組みを意識することにより、最新の研究成果を介護現場に取り入れ易くなります。

 それに、研究的な要素の導入は案外簡単です。実践なら、事例検証を行うだけで効果は絶大ですし、教育なら、OJTでもOFFJTでも、ソフトスキルとハードスキルを整理して行うだけでも効果は倍増です。

 虐待との関連でいうと、パターナリズムから当事者中心主義への転換が、ハードスキルに類することを踏まえるという点です。上手く転換できない現場では、従事者目線からのケアが多くなり、不適切な言動や虐待の温床となるからです。

 もっとも、介護業界全体をみると、苦しい台所事情から、パートタイマーや、夜勤や入浴専門など役割限定の職員など、「ソフトスキル職」が量産されており、ケアの質向上どころか虐待好発の構図は強まっているようで心配です。

 「介護の経済効果を見直したり、リバース・イノベーションを起こす努力を始めたり、してみませんか」と問いかけたい気分です。

「もうすぐ春ですね!」
「めでたさも中ぐらいなり・・・」

【次の記事】

私の忖度