メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

一字一句に拘り原点に戻る

 ある昭和歌謡の名曲は、当初、売れないアルバムに収められていました。しかし、埋もれさせるには忍びないと、後にシングルカットされたことで大ヒットします。その舞台裏をテレビ番組で観たのですが、私は、ヒットまでの紆余曲折より、シングルカットの作業そのものに興味を持ちました。

 編曲家はアレンジを、作詞家は一字一句を、丁々発止のやり取りのなかで変えていく様子から、自分がかけだしの頃、面接の様子を録音した逐語録を介して、個別のスーパービジョンを受けていたことを思い出したからです。

「ここは『が』でなはく『は』にしたほうが…」、「ここは、相手の感情を一旦受けておいたほうが…」、「ここでは話題を変えない方が…」、「もう少し沈黙を伸ばしたほうが…」などなど。発言の一字一句から沈黙、そして抑揚や話すスピードまでもがスーパーバイザーのコメントの対象でした。

 俳句の添削番組でのなかで、たった一つ助詞を変えただけなのに、作品の意味や印象は激変しますから、スーパービジョンのコメントが細部にまで及ぶことにも頷けます。きっと、私のソーシャルワーカーとしての礎は、こうしたスーパービジョンを3年間受けて築かれたのだと思います。

 ところが、私はここ数年、自分の行う研修やスーパービジョンは、対症療法的なノウハウを伝えることに偏っているのではないかと少々気にしています。参加者やスーパービジーの依存性、すなわち自分の頭で考えずに、すぐ答えを求める傾向を助長してきたのではないか、という心配です。

 彼らが事例検証を行っているならまだしも、本来なら根治療法的な対応を選択すべきなのに、対症療法的な対応のみで済まそうとする傾向を強め、それが彼らの後輩や部下にまで伝播していっては一大事です。

 ところで、繰り返されるDV事例のカップルには、自己肯定感の低い者同士が多いのではないか、という印象があります。ところが、両者には大きな違いがあります。自らの自己肯定感の低さの肯定に拘る者と、自らの自己肯定感の低さの否定に拘る者の違いです。

 少し唐突な引き合いですが、この違いは、会話の一字一句にまで注意を払わないとみえてきません。そして、ここまで細かくみないと、暴言や暴力を「介護ストレスが原因。だからストレス軽減のため分離が必要」という単純な因果連鎖のみで説明する、底の浅いアセスメントしか出来ません。

 個別対応の技術についても然りでしょう。ですから、研修やスーパービジョンをするからには、参加者やスーパービジーにも、この違いに気づけるようになってもらわないといけません。では、どうすれば良いのでしょうか。

 かつて、面接の逐語録の支援者の発言部分を隠した資料が配られ、自分ならどう反応するか発表することを求められる研修に参加したことがあります。「変なことを言わないように」と、大いに緊張したものですが、やはり、こうした一字一句に拘る原点に一度、戻ってみた方が良いのかもしれません。

「原点に戻れば良いのですネ」
「そこまで戻りますか?」