メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

オズボーンのチェックリスト

 前回ご紹介した分析から、今後の執筆に関するヒントはいくつか得られました。しかし、とりあげるトピックスに関するヒントも欲しいところです。そこで、「アイデア生産工房」を使い、9つの視点から発想を促す「オズボーンのチェックリスト」を試してみました。

 9つの視点とは、1転用(他の使い道)、2応用(他のアイデアを借りる)、3変更(変更する)、4拡大(大きくする)、5縮小(小さくする)、6代用(他のモノに代える)、7置換(入れ替える)、8逆転(逆にする)、9結合(組み合わせる)です。

 「虐待問題への取組み」として入力したところ、なかなか興味深い結果になりました。文字数節約のため「虐待問題への取組み」は「□」と表記し要約してみます。

転用□を他に使えないか、□に他の利用法はないか、
□を他の分野で使ったら、□をアプリにしたら、
□をチューニングしたら、□のタブーを無くしたら
応用□に似たモノの真似をしたら、□を上司ならどうするか、
□を「尊敬するあの人」ならどうするか、□をライバルならどうするか、
□を共有したら、□を他分野はどうしているか
変更□の意味を変えたら、□のユーザーを変えたら、
□の強みを変えたら、□のイメージを変えたら、
□のメリットを変えたら、□のデメリットを変えたら
拡大□を大きくしたら、□の成分を増やしたら、
□の地域を広げたら、□の意味合いを広げたら、
□の市場を広げたら
縮小□を低くしたら、□を軽くしたら、□の材料を減らしたら、
□のターゲットを狭めたら、□の意味合いを狭めたら、
□を具体化したら
代用□を他のもので代用したら、□を他の方法で代用したら、
□を家で使えないか、□を通勤中に使えないか、
□をプライベートで使えないか
置換□の時間を入れ替えたら、□のやり方を入れ替えたら、
□の場所を入れ替えたら、□のパーツを取替えたら、
□をトレードしたら、□を誰かと交換したら、
□の目的を入れ替えたら
逆転□と○の順番を変えたら、□と○の立場を変えたら、
□の原因と結果を入れ替えたら、□を複雑にしたら、
□の不便を便利にしたら、□の不安を無くしたら、
□を逆から見たら
結合□に似たものと手を組んだら、□の今と過去を組み合わせたら、
□と利用シーンを組み合せたら、□をユーザーが使ったら、
□がコンビを組んだら、□が集まったら、
□に体験を組み合わせたら

 すでに試みた発想もあります。しかし、「虐待問題への取組み」といっても、以前書いたように、発見から事後評価に至るまで、130~140項目ほどに細分化できます。したがって、項目一つ一つを、9つの視点で検討すれば、1つの視点につき1つと仮定しても、ゆうに1,000を超えるヒントが得られます。

 数が多すぎて少しウンザリしないでもありませんが、前回と今回のツールの威力には大いに驚かされます。

AI「お前が言うからアイデアを出したのに!」
私「出し過ぎだ!」