メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

アセスメントこそオーダーメイド!

 養護者による虐待の事例検討が続きました。コメントを求められる立場として、便利なのでつい、コントロールフリークの説明をしてしまうのですが、帰り道、ふと「何故虐待者にはコントロールフリークが多いのだろう?」と自問自答しました。

 私の経験したよくあるパターンは、「強い劣等感があるため、本来的には自己肯定感は低いのですが、それを認めるのは如何にも辛いから直視しないようにする。しかし、劣等感を埋めるのに足るほど優越感を持てる相手は探していて、見つかると攻撃の対象にする」です。

 従事者なら、「面倒をみてやっている」と思える利用者は格好の標的です。そして、「反抗された」とか「馬鹿にされた」と優越感を損なう刺激が、暴言や暴力のきっかけになります。

 また、よく聞く話である「職場では良い人で通っている人が実はDV夫であった」というのも、虐待者はあくまでも、不足した優越感を満たすことを目指すと考えるなら、勝てないと分かっている相手には従順に振る舞うのは当然ですから、すんなりと理解できます。

 もっとも、養護者である家族や親族の関係については、「劣等感」というより「満たされない思い」と読み替えると、より適切にアセスメントできると思います。というのも、家族や親族は、情緒的なつながりが役割に先立つ情緒集団であるため、複雑かつ経過の長い情緒的な問題を抱えやすいからです。

 たとえば、親による子たちへの偏愛、いわば依怙贔屓や差別はよくある話ですが、冷や飯を食わされてきた思いを持つ子は、「愛されたい」とか「評価されたい」と、いつまでも親の態度の変化を期待し続けます。

 それでも、親が元気なうちは、半ば諦めた状態で落ち着いているのですが、親が要介護状態になると、介護は「有難がってもらう」絶好の機会になります。そして、再び「愛されたい」とか「評価されたい」思いに火がつき先行するあまり、コントロールフリーク化し易くなります。

 こうした事例に対して、虐待発生の仕組みの仮説を立てるアセスメントの段階で、「加重な介護負担→虐待」という単純なモデルを当てはめがちなので要注意です。家族の歴史は変えられないからと、手っ取り早く「介護サービス導入→介護ストレス軽減」といった陳腐な計画を立案し易いからです。

 情緒的な歴史を背負った養護者の「ものの見方や考え方(認知)」こそが問題であり、そこへの手当が必要不可欠なのに、陳腐な計画では、介護を通して「有難がられたい」介護者の思いを逆なでしかねず、介入拒否を強めるのがオチです。

 むろん、アセスメントさえ正しければ必ず実効ある防止計画を立案できる、というものではありません。しかし、少なくとも、支援者として「できそうなこと」にだけ限定してアセスメントするような、レディ・メイド志向は感心しません。できるか否かの検討は、支援計画立案のときに行えばよく、アセスメントはあくまでもオーダーメイド志向でいきたいものです。

「歴史は踏まえなくちゃネ!」
「前世まで遡らなくても・・・」