メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

目黒の寸劇

 目黒と言えばサンマが有名ですが、「目黒の寸劇」も名をあげるかもしれません。というのも、目黒区様とご一緒に、寸劇を交えた高齢者虐待の防止研修を行ったところ、とても上手くいった感触を得たからです。

 目黒区様は、虐待防止法の施行以前から、研修や事例検討を行ったり、虐待防止のパンフレットを自作しておられます。いわば、虐待への取組みにおいて先進的な自治体の一つなのですが、その進取の気風ゆえでしょうか、オリジナルのシナリオによる寸劇を、研修に組み入れられないかご相談頂き、この研修が実現しました。

 寸劇を取り入れた研修のメリットは、何といっても抜群の訴求力です。特定の虐待の行為類型(虐待の種類)を疑わせる場面がわずか数分で演じられ、また寸劇の後に行う講師による解説も、ポイントが絞り易かったため、参加者には分かりやすかったからです。

 たとえば、介護認定の調査員に介護者が「介護が本当に大変で、つい手が出てしまう」と漏らすという寸劇では、劇の後、どの虐待行為類型にあたるのか、参加者の方に挙手を求めたあと、「手が出るという部分で身体的虐待が疑われる」とか「養護者が虐待するには、それなりの理由があることが多く、虐待防止法は、養護者が虐待しなくても済むように支援することも目指す福祉法的な性格を持つ」などと解説するという具合です。

 該当すると思う行為類型ごとに挙手をして貰えば、参加者の方の悩ましく思う点がはっきり分かります。これは劇中に判断に悩む場面があると、手のあがり方がバラつくからですが、この点を踏まえて解説をすると、参加者の理解をより深めることができます。

 また、どの劇も、実例をもとに作られているため、会話が妙にリアルです。そのうえ、「役人にしておくのがもったいない」と言いたくなるほどの演技力を発揮される役者も、下手な演技だからこそかえって親近感をわかせる役者もいて、参加者は舞台に釘付けでしたし、劇・解説・劇・解説という構成も功を奏し、テンポの良い人気のクイズ番組のような展開になりました。

 こういう成功体験をすると、やはり欲が出てきます。

 「『すんでのところで手遅れ』を防ぐ寸劇」でも幾つかアイデアをご紹介しましたが、今回のように、ほんの一場面を描いた劇だからこそ分かり易いという強みを活かすなら、参加者にお伝えしたいメッセージの数だけ劇を作る、というのもありかもしれません。

 以前、研修内容の整理と体系化をしようと、お伝えしたいメッセージを数えたことがあるのですが、大体130項目から140項目になりました。全てではなくとも、主なものを10か20選んで演目にすれば、組み合わせも相当な数にのぼりますから、かなり幅広い研修ニーズにお応えできそうです。

 私は今、真面目に脚本を書いて、旅芸人一座でも結成しようか、と半分冗談半分本気で考えています。

部下「係長、そこまでしなくても…」
係長「やるなら、とことん!」