メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

磨こう!臨機応変力

 私は最近、ニュースに意表をつかれる機会が多いように感じます。新大統領になり混乱の続く大国、映画顔負けの国際的な暗殺劇、一分数十秒の動画配信で世界的に大ブレイクした有名人、女優の唐突な出家騒動など、本当に思いがけないことばかりです。

 意表をつかれるようなことは、私の身の回りでも起こります。たとえば、虐待防止の研修で、後から「研修後に質問していたのは、実は虐待者です」と知らされたり、研修内容について、事実を捻じ曲げてネット発信されたり。

 虐待対応の第一線にいる方々も同じではないでしょうか。虐待者が面談を秘密裏に録音していて揚げ足を取られたり、知らぬうちに虐待者の妄想に巻き込まれたり。

 意表をつかれたくないとしたら、研ぎ澄ました予測力によりあらゆる事態を想定し、入念な準備をしておくことになります。

 しかし一方で、私は、意表を突かれることを楽しくむくらいの感覚のほうが良いのではないか、とも思います。つまり、出たとこ勝負に強い臨機応変さを磨く、という方向性です。

 よく、必要は発明の母と言います。だとすれば、これまで人間が多くの発明を生み出してきたのは、必要に迫られ続けたからだと言えます。そして、必要は制約の多いところに生まれやすいため、突発する数々の制約の嵐のなかを、どうにかこうにか切り抜けられる臨機応変さにこそ、進化の原点があるのかもしれません。

 この点で、非常に興味深い映画があります。それは、三谷幸喜氏の初監督作品「ラヂオの時間」です。

 この映画の粗筋は、ラジオでメロドラマを生放送する際、出演者やスタッフが揃いも揃って自己中心的な主張をし、脚本の辻褄があわなくなるため、設定をあれこれ変えて辻褄合わせをしていくうちに、メロドラマは大冒険活劇に変貌していく、というものです。

 勝手な主張の続出は、あれこれ制約があることに、辻褄合わせは、臨機応変さに他なりませんから、この映画には、登場人物たちの臨機応変さが存分に描かれていることになります。そのため私は、あたかも対人援助職としての進化をみる思いがするのかもしれません。

 もっとも、臨機応変さは、ただの行き当たりばったりとは違います。臨機応変さは、何らかのハードスキルを、徹底的な反復訓練により身につけていないと発揮できないからです。この映画でも、出演者にせよスタッフにせよ、クセは強いものの、それぞれの道ではそれなりのスペシャリストとして描かれています。先日亡くなられた藤村俊二さんが演じたのは、元・音響技術者の警備員役でしたが、昔取った杵柄で、有りあわせの材料を使い見事に効果音を作り出して周囲を驚かせる場面は、その最たるものです。
 その名に反するようですが、臨機応変さは、それなりに時間をかけて体得していくもののようです。

「いつもそんなに慌てるの?」
「臨機応変さがなくて・・・」