メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

今はまだ言葉が見つかりません。

 福祉施設において余りにも凄惨過ぎる事件が起きてしまいました。神奈川県相模原市の障害者施設での事件です。具体的なことを書くのもはばかられますが、私にとっては、仕事で何度も訪れている身近な地域だけに、少なからず動揺しています。

 福祉施設にお勤めの方は言うまでもなく、対人援助の仕事に就いている方々のショックは、人一倍大きいのではないでしょうか。自分とは関係のない人ごととして捨て置けないからです。共感性の高い思春期の子どもでは「同情自殺」があるくらいですから、共感性を高める訓練を積んでいることが仇になるとでもいうのでしょうか。

 人は一般に、間接的であるにせよ、痛ましいことに出会うと、自身の心に小さな傷ができます。ところが、小さいから大丈夫だと放置していると、いつしか積もり積もって大きな傷となってしまいます。

 このことは、いわゆる燃え尽き(バーン・アウト)にも関係しているように思いますので、この事件報道にふれて心が傷ついたのなら、是非、解消しておきたいと考えます。

 その具体的な方法については、私が、沢山の仕事が重なり整理がつかなくなってしまったとき、スーパーバイザーに示唆して頂いたことを思い出します。それは、「片付けやすいことから1つ1つ片付けていく」という至極シンプルなものです。

 その後、何度もこの方法で忙しさを切り抜けてきた私は、「単純ながらとても理に適った考え方だ」と思うようになりました。

 というのも、私たちはとかく、大きなことから片付けたくなりますが、当たり前ながら、大きなことは片付けるのも大変ですから、結果的に、1つの問題に長時間取組んで疲弊するうえ、片付けるべきことは他にも数多残ったままになります。

 冷静に考えると、仕事の総量を減らして、自分の限界を超えないようにすれば、こうした蛸壺状況には陥らずに済むのですから、片付けやすいことから手をつけていくというのは、とても合理的なわけです。

 ストレスについてもまた然りだと思います。まずはすぐ解消できそうな小さなストレスから解消していくようにすれば、ストレスの総量を減らせ、限界を超えなくても済みます。

 冒頭で触れた事件から受けたストレスもまた、この方法で乗り切るつもりでいますが、少し時間が必要かもしれません。

 しかし、余裕を取り戻せたら、改めてこの事件についてじっくり考えてみたいと思います。

「今は深海の底にいる気分です。
しかし、必ず浮かびあがります」