メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

虐待事例で離職のリスクマネジメント

 先日、経験の浅い介護職や保育士を対象とした研修に、講師として参加者してきました。プログラムに組み込まれた、先輩による体験談の発表と参加者との質疑応答からは、多くのヒントを得られ、離職のリスクマネジメントのシナリオが見えたような気がします。

 第1段階として、従事者が仕事上で困難を感じたときの「身の処し方」がポイントになります。困難を感じるのは、それまでのやり方、いわば「型」では対処しきれないときです。ですから、新たな「型」を身につけてステップアップするチャンス、だと言えます(「型より入りて型を破る」をご参照ください)。

 よく耳にするのは信頼関係の構築や攻撃性への対処にまつわる困難ですが、一般に、問題や問題状況の原因を考え(仮説)あれこれ対処してみて(検証)、克服しようとします。

 このマネジメントサイクル(仮説と検証)を繰り返すことで、問題ないし問題状況の発生予防と早期発見・早期解決と修復能力を磨き、克服能力を高めていきます。

 しかし、壁にぶちあたり、先に進めなくなることは少なくありません。一歩でも前進できれば、自分の専門以外の分野のものも含む幅広い知識と技術を備え、多種多様な問題ないし問題状況に対処できるようになっていくのに、です。

 そこで、私は、「困難に直面したときは、研究者としての視点で物事を考えてみること」をおすすめしています。実践者としての「ホットな心」を離れ、研究者としての「クールな頭」で問題ないし問題状況を見直してみると、光明を見出だせると思うからです(「ホットな心」と「クールな頭」は「人形劇を侮るなかれ」を参照)。

 たとえば、通常のコミュニケーションが難しい場合なら、人類を相手にする文化人類学者や、動植物を相手にする動物行動学者や園芸家や農家の仕事は、大いに参考になります。

 私もかつて、認知症者と上手にコミュニケーションをとろうと、文明非接触部族の研究をする文化人類学者や、動物の生態を研究する研究動物行動学者に倣い、認知症者が持つ法則性やパターンを、個別に読み解こうとしました。おかげで随分スキルアップしたように思います。

 第2段階として、どうしても上手くいかないときには、克服とは別の道を探るようになります。たとえば、担当の交代や異動です。

 この時、重要な役割を果たすのは、第1段階の助けとなる支援者と足をひっぱる阻害者です。支援者が強力だったり多かったりすると、克服の方向に進めますし、阻害者が強力もしくは多いなら、離職に向かって次の段階に進みます。

 従事者の成長を助ける教育が不足している組織ではなおさらですが、出身校、学会、行政、業界団体、職能団体など、組織外部を「支援者」として活用することも、離職のリスクマネジメントの重要なポイントになります。

 第3段階として、克服能力が養われず、また方向転換もできないよとなれば、あとは忍耐だよりで、いずれ孤独化・孤立化していきます。つまり、離職へのカウントダウンが始まるわけです。

 こうした離職への流れを想定すると、多問題で対応困難になりやすい虐待問題は、第1段階でのスキルアップにとって絶好の教材になり得ますから、是非、活用していきたいものです。

「新しい援助の型を見つけるわヨ!」
「方向性が違うような・・・」