メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

彼を知り己を知れば百戦殆うからず

 被虐待者となるリスク要因の一つに「認知症」があります。そのせいもあるのでしょうか、従事者による高齢者虐待の研修を行うと、「認知症介護と身体拘束のジレンマにどう対処すればよいか」という質問を受けることが少なくありません。たとえば、「転倒する危険性が高いのに、動き回ろうとする利用者にどう対応すればよいのか。もちろん、拘束などできないし、四六時中職員がはりつくにも限界がある」といったものです。

 私は、2つのポイントについて、お答えするようにしています。

 一つ目は、科学的な視点で再評価(アセスメント)する、という点です。

 要するに、一見しただけでは了解不能な利用者の言動に隠れた「パターンや法則性を発見する」ように努める、というだけのことなのですが、これが、途中で止まっている場合が多いように思います。

 つまり、「利用者の了解不能な言動」を、すぐに「認知症だから」と結論づけ、「四六時中はりつく」という対処法をとる段階に留まっているので、記録などのデータを元に、あれこれ推理を巡らして「利用者の言動を理解する」道は閉ざされ、根治療法的な対処法を見いだせないわけです。

 私はかつて、こんな事例を経験しました。その利用者は、いつも突然に、低い声で「ウーッ、ウーッ」と唸りながら部屋を歩きまわり、不穏な状態になるので、職員一同、対応に窮していました。あれこれ考えても何が原因なのかさっぱり分かりません。ところが、暫く後に行われた健康診断の結果、実は、重度の糖尿病であると判明しました。ご家族にもまったく寝耳に水の話です。ですから、全く治療されていません。そのため、低血糖の状態になると、不穏になっていたらしいのです。その後、通院して服薬するようになり、不穏な状態になることはなくなりました。

 認知症の方は多く、自身の体調変化に応じて、適切に(というか、私たちに分かり易くは)表現も行動もしません。そのため、内部疾患などによる体調変化について、周囲が想定しておかねばなりません。また、同じような文脈から、認知症の方が、環境をどう受け止めているか、たとえば、気候、日照、温度、物質、動・植物、景観、音、匂いなどについても、検討する必要がありそうです。

 もちろん、こうした努力は必ず実り根治療法的な対処法を見いだせるという保証はありません。しかし、可能性は追求したいものです。大げさな言い方かもしれませんが、こうしたたゆまぬ努力が、認知症介護のコツの一つである「利用者の内的な世界の追体験」を可能にするのだと思います。

 二つ目は、科学的な視点で対応方法を再検討することです。

 たとえば、見守りの場合なら、死角をなくすように位置取りをするなどです。一般には、壁を背にすれば、死角はずっと減ります。なんだか、漫画の主人公「ゴルゴ13」の決めゼリフ「俺の背後に立つな!」を思い出しますが。

 また、デイサービスなどで、人が多くまた人の動きも多い場合には、フロアマネジャーのような役割の人を置いて、介護に集中する職員の死角を補うといった工夫もあります。

 他にも、「近距離見守り」、「中距離見守り」、「長距離見守り」と独自に定義し、利用者それぞれに適用するとともに、全体としての「見守り力」を「見える化」している、というような話を聞いたこともあります。

 いずれにせよ、「知恵を絞って工夫しましょう」に尽きるのですが、あえてまとめれば、つくづく「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」なのだと思います。