メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

4月から対応の実効性も3%上昇!?

 ほどなく新年度になります。いろいろな物事が一新する時期です。虐待に対応する方々は、何を一新されるのでしょうか。文房具を新しくするのも良いですが、仕事道具である事例検討の方法を新しくするというのはいかがでしょうか。ということで、今回は、事例検討ツール「KITYメソッド」をご紹介します。きっと、対応の実効性も、消費税のように3%くらいはアップすると思います。

 この方法の発案者は私ですが、横浜市の社会福祉職専任職の検討チームの方々により、保健師専任職の方々も交えて試行が重ねられ、確定版が作られました。「K」は私の苗字、「I」はインシデント・プロセス法、「T」はT字分析、「Y」は横浜市専任職の頭文字です。

 インシデント・プロセス法は、マサチューセッツ工科大学のピコーズ教授夫妻が提唱した、問題解決志向の事例研究の方法です。ごく簡潔な事例の提示と、一時一事に統制された質疑応答を通して、問題発生の仕組みと対応策を考えていきます。「KITYメソッド」には、このインシデント・プロセス法の問題分析と意思決定の過程に、T字分析が組み込まれています。

 事例検討が必要なのは分かるが、「時間がない」、「資料の作成が面倒だ」、「助言者がみつからない」とお嘆きの方にはおすすめです。

 簡単に行えるわりには、踏み込んだ課題分析と具体的な支援計画の立案ができますし、思考のトレーニングとしても優れています。「元気が出た」、「自信が湧いてきた」という方も少なくありません。

 それは、(1)事前準備がほとんど不要で、大きめのホワイトボードがあればすぐにでも始められる。(2)一人一問の質疑応答を繰り返すことで、参加者全員が情報を共有できる。(3)クライアントの持つ強みを活かす支援方針のもと、最終的に、クライアントや支援チームにとって無理なく実現できる目標を設定して、そこに向けた支援策を、参加者全員の知恵を結集して導き出していくからです。

 そもそも、私がこの方法を考案したのは、傍目にはちゃんとして対応しているかに見える第一線の実践家の方々でさえ、事前評価や防止計画の立案、個別対応の技術に関する、自己効力がさほど高くないように感じていたからです。

 そして、女性が得意な水平思考の幅広さと、男性が得意な垂直思考の見通しの良さを、上手く組合せられたら素晴らしいと思い、T字分析によって、当事者たちのマイナス面とプラス面を、バランスよくみられるように工夫しました。

 タイプ別の標準的な個別対応のシナリオも組入れましたから、事前評価から防止計画の立案と実施まで、一貫して説明することもできるようになっています。

 また、テーマとなる問題ないし問題状況を変更すれば、どのような事例にも適用できますし、終結事例の検証にも利用できます。

 対人援助が、実践、研究、教育が三位一体として発展していくことを考え合わせると、この方法を、実践のみならず研究や教育にも活用して頂き、より多くの方の役に立つようになって欲しい、と願ってやみません。

 理想的には、児童虐待、DV、障害者虐待、高齢者虐待を、真に何とかできる社会的なシステムの構築とその機能化に寄与できると良いのですが。