メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

凡人の凡人による凡人のための研修

 データにまつわる不正について、今は杭打ちデータ流用問題が新聞各紙の紙面を賑わせていますが、過去をたどれば、自動車会社による実験データの偽装、大手総合電機メーカーによる会計データの偽装(粉飾決算)など、枚挙に暇はありません。「自分に不都合な事実」を抱える人々が、揃いも揃ってその事実を証明してしまうデータに不正な細工を施しているわけです。

 そして、直接データを細工した人たちだけではなく、このブログ「施設内虐待の4層構造」でご紹介したように、不正を助長する「観衆」や知らぬふりをする傍観者も大勢関わっているでしょうから、「自分に不都合な事実」を隠すとか知らぬふりをするのは、もはや万人に備わった自己防衛本能のなせる業だ、と言えるのかもしれません。

 虐待にはネグレクトという行為類型があって、相手がどんなに困ろうが知らぬふりをして「見殺し」にするような行為を指すのですが、この「相手が困る」の部分を「相手に不都合な事実」に変えると、データにまつわる不正は、まさに「相手(消費者)に不都合な事実」に他なりませんから、不正のあった会社は、消費者をネグレクトしているのだと言えます。

 私たちは、自分に不都合な事実にはとても敏感なのに、相手に不都合な事実には無頓着なため、自分に不都合な事実を隠す、知らぬふりをすることがイコール相手に不都合な事実だとは、想定しないのかもしれませんし、自分の行為が相手に不都合な事実をもたらすと予期しながらも敢えて行う「未必の故意」ですらあるのかもしれません。

 しかし、「相手に不都合な事実」を念頭に置かず、利己的な目先の利益追求ばかりに囚われると、かえって自己防衛を危うくします。

 この点で、最近、神奈川県のある市の研修でお世話になった、ご担当者のお仕事には頭が下がりました。「目先の利益を追求」の対極にある「利他の感性」を感じたからです。研修の企画から実施に至るまで、簡単な文章の一つとっても、全てがキチンとしていて、「きめ細やか」というのはまさにこういうことを言うのだ、と思いました。

 当のご本人は、「経験が乏しいので」と少し自信なさげでしたが、「人の立場に立てる」ことをベースとした利他の感性に恵まれていないと、そんなに行き届いた仕事をできる筈はありません。利他の感性は、事例への対応にも大いに通じるところがありますから、この感性に恵まれず、相談職として長年苦労してきた私にすれば、本当に羨ましい限りです。

 もっとも、こうした感性は、マニュアル片手に習得できる類のものでもありませんし、天賦の才を持つ人に教えを乞うても、「何故出来ないのか、それが分からない」となるのがオチです。

 そこで、私のような凡人の出番がくるのだろうと思います。出来ない苦労をよく知るからこそ、多くの凡人に役立つ事例対応研修の道を切り開けるもしれない、と考えるからです。

「皆サンハ何カノ奴隷二ナッテイマセンカ?」