メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

“優良”福祉施設の明日

 このところ、従事者による虐待の防止研修が続きました。岩手県社会福祉事業団様からのご依頼は昨年に続いて二度目、さいたま市の特別養護老人ホーム「みょうばなの杜」様からのご依頼は初めてです。どちらの研修でも、福祉施設従事者の逮捕が相次いていることをふまえ、普段にもまして「自己肯定感を高めましょう」と強調しました。

 それは、「自己肯定感をもてないと、ろくなことになりません」で述べたように、虐待者になりゆくプロセスを回避する意味もありますが、施設全体についても、同様のことがいえるとお伝えしたかったからです。

 つまり、施設を一人の人間とみると、施設にもまた「自己肯定感」があり、それが低下すると、手っ取り早く自己肯定感を回復しようとして、弱者弄りに心が芽生える。そのリスク要因は数多あるものの、施設自らが、長所も短所もともに認めたうえで、自己肯定感の向上を目指せば、虐待からは遠ざかっていく、というわけです。

 口幅ったい表現ですが「利用者と従事者、どちらのWell-beingも追求するのが理想」なのだと思います。しかし、行政の関わりも含め、虐待の発生する施設には決まって「理想が崩ゆく物語」があります。それも、それと分かる「症状」が現れぬまま進行しますから、まさに「サイレント・キラ―」です。

 このブログ「ホリスティックじゃないと『ダメよ~ダメダメ』」では、虐待防止も虐待防止以外のことも含め、ホリスティックにみることをおすすめしましたが、それもサイレント・キラー対策の一つです。

 ところで、従事者による虐待は年々増加していますが、それでもなお圧倒的に多くの施設では発生していません。しかし、逮捕者が相次いでいるのはやはり気になります。というのも、「人手不足で採用時に人を選ぶ余裕などない」「仕事の大変さの割に待遇が悪い」「離職が多くて教育が追いつかない」など、わが国全体の福祉施設が「サイレント・キラー」に蝕まれはじめているのではないか、と懸念されるからです。


 このグラフは、横軸に、施設サービスを「非常に適切」から「虐待」までを18に区切った階級を、縦軸に、各階級に属する施設の数(度数)を表したものです。数字は架空のものですが、線形近似曲線(青い点線)は、「虐待」に向かって一定の割合で減少する分布傾向を示しており、ある程度現実を反映していると思います。

 そして、私の懸念は、”優良”施設(「やや適切」、「適切」、「非常に適切」をあわせたもの)が減り、「やや不適切」、「不適切」、「虐待」が増えることです。本当に、”優良”福祉施設の「山」が右方向への移動する地殻変動(キラー)が、サイレントに進行していないと良いのですが。