メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

私たちは皆、誰かに愛され、誰かの役に立っている

 私は、あまり過去を振り返らないタイプです。単純に過去のことを良く憶えていないからですが、最近、安全保障関連法案や原発再稼働など、「過去をちゃんと振り返ったのかしら」と疑問が残るのに、事は先に進んでしまうことが多く、さすがに気がかりです。

 許斐剛氏の漫画「テニスの王子様」の主人公「越前リョーマ」は、口癖でよく「You still have lots more to work on(まだまだだね)」と呟きます。まさに私もそう呟きたい心境です。人間には轍を踏む癖があるのかもしれません。

 私たちは、いくら想定外だとはいっても、当該事象の発生確率くらいなら計算できます。しかし、その数字を「危険」とみるか「安全」とみるか意見は分かれるため、議論をかわし意見を統一して前に進もうとします。

 ところが、危険とみるか安全とみるか、判断する立脚点もまた複数あり(立脚点については「私の世界、あなたの世界、そして私たちの世界」をご参照下さい)、悩ましい事態に陥ります。

 純粋に「共感中心」の立脚点に立つのは難しく、「自己中心」や「共有中心」の立脚点に立つのは容易なので、私たちは「自分たちだけの損得」で判断しやすく、そこに争いが生まれるからです。

 こうした争いが、双方とも損をすると承知しているにもかかわらず、ときに武力衝突にまで発展するのは、歴史の証明するところです。

 皆が「共感中心」や「実現主体中心」の立脚点に立てるなら、この轍を踏まずに済むのですが、そう簡単にはいかないようです。

 まずは、私たち一人一人が、「自分は誰かに愛され、誰かの役に立って生きている」と気づき、自己肯定感を高めるあたりから始めないといけないのかもしれません。

 ところで、以上に述べたことと、レゴブロックなどの「ブロック遊び」の真髄には、通じるものがあるように思います。

 直方体のブロックは、突起のある表面(凸)と突起をはめ込む裏面(凹)を備え、互いに結合できるからこそ何でも作れて、遊び手の創造性を育めます。

 ブロックを「人」、結合を「協力」や「連帯」とすれば、私たちは、他者に受け容れて貰う部分と他者を受け容れる部分を、ともに備えてはじめて、大きなことを成し遂げることができるのだ、と言えます。

 結合できないブロックだけ沢山あっても何も作り出せませんし、ブロックが互いに壊しあうようなら、「破滅に向かってGo!」となります。

 ブロックの突起を、「愛すること」や「役立つこと」だとすれば、「自己中心」や「共有中心」は、自分たちの愛を受け容れて貰う凸と、自分たちに役立って貰う凹だけを持つブロックに相当し、私たちはその形になり易い、とも言えます。

 そこで、「自分は誰かに愛され、誰かの役に立って生きている」ことに気づけば、誰かの愛を受け容れる凹と、誰かの役に立つ凸を備えて、相手を選ばず協力や連帯のできるブロックになり得る、というわけです。

 さらに、想定外の事象の発生確率を計算できる「客観中心」の立脚点を加えるなら、私たちは、「ブロック遊び」のレベルを超えて建設的になれる、という寸法です。

新人介護職員
「愛され、役に立っているって、本当かなぁ…」