メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

「人目は届いているか」に人目は届いていますか?

 このブログ「気づけよ、されば開かれん」を書いて間もなく、まさに「気づき」に関するトピックを伝え聞きました。特養併設型のデイサービスで、調理器具の小さな部品が外れて食物に混ざり、利用者がそれを口にして気づいたのだそうです。

 福祉施設にとって、食の安全確保は絶対条件の一つですから、「健康被害がなかったからセーフ」という訳にはいきません。なぜ職員が気づかなかったのか、厳しく問われます。

 そのため、福祉施設はみな、食の安全に大変気を遣っています。その管理手法、HACCP(ハサップまたはハセップ)などは、私のような門外漢ですら知っているくらいです。

 HACCPは、予め危険性を分析して重要なポイントを定めてそれを具に監視する、いわば細部に至るまでを体系化した「気づきシステム」です。

 件の施設でも、これに倣って手順をマニュアル化していたようですから、それでも事故が起こるとなれば、マニュアルを実行するための反復練習が求められるのでしょう。

 しかし、練習についてはこれまでも述べてきましたから、ここでは「マニュアルの行間を読む」観点からみてみたいと思います。

 たとえば、介護現場なら、介護は徒手空拳で臨むというより、食事、排泄、入浴、移動など、介助に応じてあれこれと道具を使うことが多くなります。

 ポイントは、介護職員が道具の手入れもしている点です。掃除によって道具の細部に至るまで知っているため、異常があればすぐ分かるからです。

 一方、機械ものや床の清掃などは、専門業者に委託している部分も多く、介護職員は細部に至るまで知ることができませんから、異常に対して疎くなります。

 つまり、「よく知らないと異常に気づきにくい」わけですが、これは、心・身・社会(役割や人間関係)・生活資源(経済、物資、情報)という人間の生活領域の全てにあてはまります。

 また、「誰も知らない」というのは、「人目が届かない」のと同じですから、「人目の届かない」部分が多くなるほどに、誰も異常に気づかないこともまた多くなり、果ては、「何が起こっても不思議ではない」状態に陥ります。

 こうした構図は、「割れ窓の放置即ち誰も関心を払っていないことの象徴」と考える犯罪学の「割れ窓理論」と一脈通じるものがありそうです。

 聞こえの良い「役割分担」についても、時に、「人目の行き届かない部分をつくりだす」という負の面があることを考慮しないといけないのですから、目配り気配りで本当に目が回りそうです。

 しかし、責任者が不明なのに何千億円も支出できそうな某国や、たかが歴代社長の確執を止められず何千億円もの粉飾決算をする羽目になった某大企業のように、アンビリーバボーな大事に至る前に何とかしたいものです。

 私は、定期的に、全生活領域の「オーバーホール(分解点検)」をして、「人目が届かない」部分を減らす努力こそが、地味だけれども必要不可欠なのだと思います。

困った問題は、人目の届かないところが大好き。