メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

国の対応状況調査結果から:養護者による高齢者虐待(その1)

 養護者による高齢者虐待については、国の対応状況調査結果を逐一読み解いていくのではなく、ある程度まとめてお伝えしようと思います。

 というのも、先日、認知症介護研究・研修センター主催による、国の対応状況調査の結果を踏まえた市区町村職員向けの研修会に参加して、論点はいくつかに集約できると思ったからです。

 一つ目は、体制整備についてです。

 当面の課題は、高齢者虐待防止のネットワークと地域包括ケアとの整合性を図ることですが、私はより高い視点から俯瞰する必要性を感じます。

 具体的には、「生活者が抱える問題ないし問題の状況は、ネットワークによって、一次・二次・三次予防を図る」という枠組みによって捉えることです。

 生活者が問題を抱えているないし問題状況にあるのは、生活者が危機に陥っている、つまり、身・心・社会・生活資源の側面で不安定になっているとき、だと言い換えられます。

 たとえば、出生、入学、恋愛、就職、結婚、定年退職などの発達的危機は、誰もが通る道なので、予測可能です。大抵は、自力で乗り越えていけますが、上手く乗り越えられず、第三者からの支援が必要なこともあります。

 一方、病気、介護、事故、被災、離婚、失業などといった状況的危機は、誰もが通る道とは言えず、予測できません。大抵は、自力では乗り越えられず、第三者からの支援が必要不可欠です。もちろん虐待はこちらに入ります。

 そして理想は、第三者からの支援を必要とする危機はすべて、発生を予防し(一次予防)、早期発見・早期対応し(二次予防)、悪化・再発防止(三次予防)することです。

 そのためには、縦割りになっている第三者による支援を、横断的かつ重層的にネットワーク化する必要があります。何しろ、支援者は、生活者の抱えるあらゆる問題ないし問題状況と、総力戦を繰り広げるのですから、力を結集せねばならないのです。

 したがって、虐待防止や地域包括ケアのネットワークも、グランドデザインの一部に組み込まれるイメージになりますが、グランドデザイン自体は地域によって異なります。

 たとえば、すべての福祉サービスが一つの法人によって提供されているような、小さな地域なら、シンプルなデザインで済みますが、地域が大きくなるほど、デザインは複雑になります。

 また、ネットワークに求められる主な機能には、問題ないし問題状況の「早期発見」と「早期支援」および支援者の「教育」などがありますが、少なくとも、同じようなメンバーが同じようなことを話し合う会議ばかり増えるような、非効率的な事態だけは避けたいところです。

 このように、デザインをするのは楽ではありませんが、その出来不出来は、“勝ち組”地域と“負け組”地域に分ける鍵になり得る気がします。そして、良いグランドデザインは、当事者目線のみならず、支援者や一般市民の目線をも踏まえることから生まれるのではないかと思います。

「デザインは爆発だ!」「地域を爆発させてどうするの!!」