メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

臼井二美男の 伴走者こころえ
――義肢装具士がめざす好循環――

臼井二美男(うすい・ふみお)

事故や病気で足を失った人たちのために義足を作り続けて30年。義肢装具士として義足ユーザーたちの声に耳を傾け、「装う」「学ぶ」「遊ぶ」「表現する」「働く」「走る」など、生きる喜びや自信を取り戻せるように試行錯誤を重ねている。臼井流の「支える」ための努力、気遣いを伝えます。

プロフィール臼井二美男(うすい・ふみお)

公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター 義肢装具研究室長・義肢装具士。
1955年群馬県生まれ。義肢装具士として義足製作に取り組む。89年からスポーツ義足の製作を開始。91年に、義足の人のための陸上クラブ「ヘルスエンジェルス」を創設。2000年のシドニー大会以降、パラリンピックの日本代表選手のメカニックとして同行する。他にも、義足アート、ファッション、大学との共同研究など、活躍の幅を広げている。

関連サイト
鉄道弘済会義肢装具サポートセンターHP
ヘルスエンジェルスHP

関連書籍
・『カーボンアスリート』山中俊治著 白水社 2012
・『義足ランナー』佐藤次郎著 東京書籍 2013
・『切断ヴィーナス』 越智貴雄 撮影 白順社 2014

第5回 糖尿病の方の難しさ(2)

 片足のひざ下切断の場合、切断後だいたい3週間から4週間ごろに傷口の抜糸をして、入院中に「仮義足」を作ります。傷や皮膚が安定してから、義足をはいて加重する(体重をかける)練習を開始します。そして退院後、うちのセンターへ入所して、断端の管理(切断した部分の状態を観察して、ケアの方法を学ぶ)や歩行訓練、栄養や食事の勉強をしていきます。2か月から3か月ぐらい歩く訓練をして、断端の形が成熟(形や状態が安定)してきたら、生活に合わせた「本義足」を作ります。

 糖尿病の方の場合、傷の治癒力が低いので、義足の訓練でケガをしたり傷を作ったりしては大変です。傷がもとで壊死すると、さらに上からの切断になってしまいますので、義足も慎重に作らなければなりません。また、合併症がある方は、その点も考慮したリハビリ、生活指導がなされます。ということは、スポーツには向いていません。スポーツに参加したいという人もいるのですが、義足で走って傷ができたら大変なので、陸上に来てもらってもトラックを歩くだけになります。せっかくやる気があっても、本人のモチベーションと、「できること」が必ずしも一致しないというのも難しい点のひとつです。

 もうひとつの難しさは、どの患者さんにも共通することですが、断端の形が短期間にどんどん変化していくことです。リハビリが進むと、むくみがとれて、徐々に筋肉がついて締ってくるので、ソケット(切断した断端に装着する部分)の形が合わなくなってきます。また、長い間の入院生活で関節の可動域が小さくなっていることが多いので、リハビリをして、筋トレを続けると、身体の動きもバランスも変わります。例えば、1週間経てば歩幅が伸びますし、最初は左右に足を広げて歩いていたものが両足を閉じ気味にして歩けるようになります。それに合わせて毎日、義足のアライメント(パーツの長さや角度など全体のバランス)を調整していきます。

 そのようにして、数か月間、地道に訓練とリハビリと調整をしてから自宅へ戻るのですが、中高年の糖尿病の方の場合、前にも述べたように、引きこもって外へ出なくなってしまう方が比較的多いのです。センターを退所してしまうと目が届きませんので、そのような方には定期的に義足のチェックに来てもらったり、おしゃべりでもいいから来るようにと話をしています。

 糖尿病以外にも、がんの闘病をした方や精神的な疾患のある方など、さまざまな背景を抱えた患者さんが来ますが、このセンターでは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、ケースワーカー、義肢装具士がいますので、医学的なことから精神的なことまで含めて、チームで利用者を見守っているので、心強いですし、よい体制がとれていると思っています。