ページの先頭です。

川村匡由の人生設計ゆとりサロン

高齢者福祉を考える(1)~「敬老の日」と「老人週間」

 毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」で、この日から1週間は「老人週間」として各地でさまざまな行事が行われており、今年も盛りだくさんの企画のようです。

続きを読む

 そこで、今月はこれにちなみ、高齢者福祉について考えてみたいと思います。

 まず、「敬老の日」ですが、これは1947(昭和22)年、兵庫県多可郡野間谷村(現多可町)で行われた敬老行事をきっかけに、1950(昭和25)年、9月15日を「としよりの日」と定め、地元の兵庫県の音頭により全県的に「敬老・福祉の県民運動」が取り組まれたことに由来しています。

 この盛り上がりように注目した中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)は翌1951(昭和26)年、9月15~21日の1週間、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまた、その立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」よう、全国規模で取り組む運動を提唱しました。

 「としよりの日」は、その後、「老人の日」と言い換えられ、1966(昭和41)年、国民の祝日の一つとして「敬老の日」へと継承されました。さらに、2001(平成13)年の老人福祉法の改正に伴い、9月15日を「老人の日」、そして、この日から1週間を「老人週間」と定められました。

 その後、老人福祉法第5条第1項で「国民の祝日に関する法律」の改正により、2003(平成15)年から9月の第3月曜日が再び「敬老の日」とされ、今日に至っています。この日から1週間を「老人週間」とすることについては、変わりがありません。

■人によっては“第2のゴールデンウィーク”にも

 ただし、老人福祉法第5条第1項では「老人の日」とされ、「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため、老人の日及び老人週間を設ける」。第2項で「老人の日は9月15日とし、老人週間は同日から同月21日までとする」と定めています。

 さらに、同法第3項で「国は、老人の日においてその趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めるものとし、国及び地方公共団体は、老人週間において老人の団体その他の者によつてその趣旨にふさわしい行事が実施されるよう奨励しなければならない」としています。

 「国民の祝日に関する法律」では「敬老の日」、老人福祉法では「老人の日」されているなど、いかにもお役所ならではの“縦割り行政”らしいですが、それはともあれ、今年は、内閣府を中心として、「みんなで築こう 安心と活力ある長寿社会」を標語とし、国民一人ひとりが家庭や地域社会、職場、学校などで高齢者との関わりを深めるとともに、高齢者自らも高齢期のあり方について関心と理解を深めるため、さまざまな取り組みを行うべく、各地で多種多彩の催しが目白押しです。

 しかし、この1週間は毎年、5月のゴールデンウィークに次ぐ連休でもあります。

 今年は20日が「敬老の日」となるため、火曜日の21日と水曜日の22日を休めば、土曜日の18日から「秋分の日」の23日まで6連休となります。このため、金曜日の24日も休めば、18日から日曜日の26日まで何と9連休が実現し、 “シルバーウィーク”ならぬ“第2のゴールデンウィーク”となり、不況をよそに、国内、あるいは海外旅行に出かける向きもあるかも知れません。

kawamura201009_1.jpg
9月の第3月曜日は「敬老の日」、「老人の日」だが(徳島にて)


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール

kawamura2.jpg
川村匡由
(かわむら まさよし)
社会福祉学者・博士(人間科学・早稲田大学)、行政書士有資格、福祉デザイン研究所所長。シニア社会学会理事、世田谷区社会福祉事業団理事、元大学基準協会評価委員、元社会福祉士試験委員。

主著に『地域福祉とソーシャルガバナンス』(中央法規出版)、『社会保障論(編著)』、(ミネルヴァ書房)、『人生100年"超"サバイバル法』(久美出版)など。山岳紀行家としても知られており、本サイトで「山歩きのすすめ」などを寄稿している。

川村匡由+福祉デザイン研究所のホームページ http://www.geocities.jp/ kawamura0515/

50代からの人生設計
メニュー
バックナンバー

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books