
第99回 願望ではなく希望
前回、変わってきた幸福の考え方について述べました。それでは、昨年3月11日、未曾有ともいえる東日本大震災を体験した私たち日本人の考え方は今後どうなっていくのでしょう。私たちの生き方がhappiness(幸福)と思えるものにするにはどうしたらよいのでしょうか。
happiness(幸福)というのは、生き方のことです。それを実現するためには、私たちの生き方を変えることも必要かもしれません。
私たちが「お金持ちになりたい」とか、「大きな家に住みたい」、あるいは「高級なホームに入りたい」などというのは、すべて自分の外に飾るもの、持つことに関わるものです。これらはすべて欲望といえましょう。
しかし、幸福は、欲望や願望の中にではなく、希望のなかにこそ見出せるものです。自分の心の中に抱く思いとでもいうものです。
「希望」と「欲望」という概念をはっきり分けて用いたのは、エーリッヒ・フロム(1900〜80)という心理学者でした。
欲望というのは外(そと)なるもので、もの、財産、名誉など、外に求めるものです。
しかし、私たちは裸で生まれてきて、死ぬときも裸です。何かを持って生まれてきたわけでもなく、何かを持って死ぬこともできません。裸で死ぬにもかかわらず、外から得たものに執着を感じ、ものにとらわれた生活を求めすぎではいないでしょうか。
一方、希望というのは、外(そと)でなく、心の中に持つものです。つまり、自分がどうあるかを自分自身に問いかけ、自分の心を満たすべく努力することです。
限りある人生でも、最後に感謝の心を持ち、感謝の言葉を周囲に残すことができるなら、それが私たちの最上の生き方です。いよいよ死が近づいてきたら、これまでのさまざまなトラブルや葛藤は水に流し、相手を赦す心を持ちたいものです。
そして、たとえ病気になったとはいえ、自分がこの齢まで生きてこられたことは、本当に神様の恵みであったということに感謝して、「本当にみんなにありがとう」、「みんなも元気で暮らしてください」と最後に言い残すことができたら、これ以上のことはないと思うのです。
「ありがとう」という言葉で自分の命を終えることができれば、素晴らしい人生、本当に幸福な、意味のある生涯を全うできたといえるのはないでしょうか。
happiness(幸福)というのは、生き方のことです。それを実現するためには、私たちの生き方を変えることも必要かもしれません。
私たちが「お金持ちになりたい」とか、「大きな家に住みたい」、あるいは「高級なホームに入りたい」などというのは、すべて自分の外に飾るもの、持つことに関わるものです。これらはすべて欲望といえましょう。
しかし、幸福は、欲望や願望の中にではなく、希望のなかにこそ見出せるものです。自分の心の中に抱く思いとでもいうものです。
「希望」と「欲望」という概念をはっきり分けて用いたのは、エーリッヒ・フロム(1900〜80)という心理学者でした。
欲望というのは外(そと)なるもので、もの、財産、名誉など、外に求めるものです。
しかし、私たちは裸で生まれてきて、死ぬときも裸です。何かを持って生まれてきたわけでもなく、何かを持って死ぬこともできません。裸で死ぬにもかかわらず、外から得たものに執着を感じ、ものにとらわれた生活を求めすぎではいないでしょうか。
一方、希望というのは、外(そと)でなく、心の中に持つものです。つまり、自分がどうあるかを自分自身に問いかけ、自分の心を満たすべく努力することです。
限りある人生でも、最後に感謝の心を持ち、感謝の言葉を周囲に残すことができるなら、それが私たちの最上の生き方です。いよいよ死が近づいてきたら、これまでのさまざまなトラブルや葛藤は水に流し、相手を赦す心を持ちたいものです。
そして、たとえ病気になったとはいえ、自分がこの齢まで生きてこられたことは、本当に神様の恵みであったということに感謝して、「本当にみんなにありがとう」、「みんなも元気で暮らしてください」と最後に言い残すことができたら、これ以上のことはないと思うのです。
「ありがとう」という言葉で自分の命を終えることができれば、素晴らしい人生、本当に幸福な、意味のある生涯を全うできたといえるのはないでしょうか。
(2012年10月15日)
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 「新老人の会」東京フォーラム あなたの運命をデザインしよう――101歳日野原重明講演会 |
![]() |
|
【対 象】 | 一般 | ||
【日 程】 | 2012年12月18日(火)13:00〜16:00 | ||
【会 場】 | アミューたちかわ大ホール (立川駅徒歩13分) |
||
【参加費】 | 1,000円 |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 看護が変わる 医療が変わる――私たちが語る、健やかな生とこれからの医療のかたち in 福岡 |
【プログラム】 |
講演I 「看護の時代,そしてその先へ」講師:日野原 重明 講演II 「看護と介護の連携のちから―被災地でつくる私たちのケア」講師:川島 みどり 講演III 「終末期における胃ろうから考える平穏死」講師:石飛 幸三 鼎談 「国民と創る新たな医療―医療・看護・介護のパラダイムを越えて」 |
【対象】 | 医師,看護師,保健師,介護支援専門員,社会福祉士,介護士とそれに関わる教育職など |
【講師】 |
日野原重明先生(一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長・「新老人の会」会長・聖路加国際病院理事長) 川島みどり先生(日本赤十字看護大学名誉教授) 石飛幸三先生(特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医) |
【日程】 | 2013年3月3日(日)13:00〜16:00 |
【定員】 | 500名 |
【会場】 |
電気ビルみらいホール (福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号) |
【参加費】 | 3,000円 |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 看護が変わる 医療が変わる――私たちが語る、健やかな生とこれからの医療のかたち in 東京 |
【プログラム】 |
講演I 「看護の時代,そしてその先へ」講師:日野原 重明 講演II 「看護と介護の連携のちから―被災地でつくる私たちのケア」講師:川島 みどり 講演III 「終末期における胃ろうから考える平穏死」講師:石飛 幸三 鼎談 「国民と創る新たな医療―医療・看護・介護のパラダイムを越えて」 |
【対象】 | 医師,看護師,保健師,介護支援専門員,社会福祉士,介護士とそれに関わる教育職など |
【講師】 |
日野原重明先生(一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長・「新老人の会」会長・聖路加国際病院理事長) 川島みどり先生(日本赤十字看護大学名誉教授) 石飛幸三先生(特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医) |
【日程】 | 2012年12月15日(土)13:00〜16:00 |
【定員】 | 500名 |
【会場】 |
聖路加看護大学アリス・セント・ジョン・メモリアルホール (東京都中央区明石町10番1号) |
【参加費】 | 3,000円 |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 医療や福祉の現場で活かすボランティア研修会 |
【プログラム】 |
■11月14日(水) 【講義】10:00〜11:30「私は変わる、社会は変わる―ボランタリーライフの社会」講師:興梠寛(昭和女子大学人間社会学部教授,日本ボランティア学習協会代表理事,世田谷ボランティア協会理事長) 【ワークショップ】12:15〜13:45 【講義】14:00〜16:00「ボランティアの姿勢―見ること・聴くこと・感じること」講師:水野修次郎(日本カウンセリング学会認定カウンセラー・認定スーパーバイザー,麗澤大学教授) ■11月21日(水) 【講義・一部デモ】10:00〜12:30「ボランティアに必要な動作援助」講師:安部能成(千葉県立保健医療大学准教授・作業療法士) 【講義】13:15〜14:00「輝いて生きる・・・ボランティア活動がもたらす力」講師:日野原重明(医学博士,一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長) 【講義・体験談】14:00〜16:00「ボランティア活動の基本の理解とライフ・プランニング・センターのボランティア活動」講師:志村靖雄(一般財団法人ライフ・プランニング・センターボランティアコーディネーター)・ライフ・プランニング・センターの各部署活動ボランティア |
【日程】 | 2012年11月14日(水)・11月21日(水) 全2回 |
【会場】 |
砂防会館5階 一般財団法人ライフ・プランニング・センター 健康教育サービスセンター内 地下鉄・永田町駅下車4番出口徒歩4分 |
【参加費】 | 5,000円(LPC会員3,000円) |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 健康長寿は腸内環境のコントロールから――あなたの腸年齢は何歳ですか |
【講師】 | 辦野義己先生(独立行政法人 理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室長。農学博士) |
【対象】 | 一般 |
【日程】 | 2012年10月19日(金)13:30〜15:30 |
【定員】 | 60名 |
【会場】 | 健康教育サービスセンター(地下鉄・永田町駅下車徒歩4分) |
【参加費】 | LPC会員1,000円/非会員1,500円 |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | あなたの心臓と血管を守るための最新知識――進歩した循環器病の診断と治療を理解するために |
【プログラム】 |
第1回「心臓・血管系の構造と機能、そして疾患との関連」 第2回「心配のない不整脈と危険な不整脈の診断と治療」 第3回「動脈硬化に関連する心臓・血管疾病の予防と治療」 |
【講師】 | 道場信孝先生((財)ライフ・プランニング・センター研究教育部最高顧問・(財)ライフ・プランニング・クリニック医師) |
【日程】 |
第1回 9月19日(水)13:30〜15:30 第2回 10月24日(水)13:30〜15:30 第3回 11月28日(水)13:30〜15:30 |
【定員】 | 60名 |
【会場】 | 健康教育サービスセンター(地下鉄・永田町駅下車徒歩4分) |
【参加費】 | 5000円(LPC会員3000円) |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
- この連載に関するお問い合わせ先
-
◆「新老人の会」に関するお問い合わせ先◆
財団法人ライフ・プランニング・センター「新老人の会」事業部
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館5F
TEL:03-3265-1907
FAX:03-3265-1909
ホームページ:http://www.lpc.or.jp/senior_soc/ -
◆日野原重明先生が顧問をつとめている「NPO法人医療教育情報センター」に関するお問い合わせ先◆
医療教育情報センター事務所
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-27-16 ハイシティ代々木303
TEL:03-5333-0083
FAX:03-5333-0084
ホームページ:http://www.c-mei.jp/