
第98回 幸福であるということ
私たち人間は、なんのために生きているのでしょうか。生きるには、レベルの高い文化的な生活とはいえなくても、その人が本当に生まれてよかった、本当にこういう家族を持ってよかったと感じられるかどうかということが問われるのではないでしょうか。
それを実現しているところがブータン王国です。昨年、ブータンのワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃が国賓として来日されました。国王は、王妃が9歳のときに、大人になったら結婚しようと思われたのだそうです。
ワンチュク国王は、「自分は1985年にこのブータンの国に生まれてよかった。もう外国に行かなくてもいい。ここで生涯を送ることが幸福だと思う。そういう幸福感を強く持てるかどうかが、国として一番大切なことである。国民の生活水準がどうこうということではなくて、幸福だという実感を持つことが、人間として生きることに値する」と言われたとのことです。
そして、Gross Domestic Product(GDP)を日本語で国内総生産といいますが、このGDPをよくするよりも、Gross National Happiness(GNH)のほうが大切だといいました。そうなるために、ブータン国民は恵まれた自然を生かす農業を主産業にして、食べるものは十分にあるようにしようと考え実行し、それを貫くことにしたのです。
ところで、これまでの経済学者は、どうすればお金が儲かるかを第一に考えてきました。資本主義においては、経済学と経営学の知識を動員してお金を効率的に儲けること、そのためにはどのような事業に投資をすればよいかということをもっぱら研究しています。このような経済学や経営学は、リーマンショック以降機能しなくなりました。
これからの経営学や経済学はどうすればhappiness(幸福)を実感できる生活ができるかを保障する研究でなければならないと世界の経済学者の視点も少しずつ変化してきているようです。その考え方を経営行動学といいます。どういう経済活動をすれば、国民にhappiness(幸福)を感じてもらえるかという研究です。gross happiness(幸福)という幸福感で国民の満足度を計る物差しを考えようというのです。
世界のhappiness(幸福)のランキングが発表されていますが、日本の順位は非常に低いのです。
日本経済新聞に掲載されていたデータでは、行動経済学の専門家である大阪大学の筒井義郎教授が、日本人に対して、「あなたは普段どの程度幸福だと感じていますか」という設問とともに、「非常に幸福」を10 点、「非常に不幸」を 0 点として、「あなたは何点ぐらいになると思いますか、当てはまるものを1つ選び、番号に○をつけてください」というアンケート調査を行ったそうです。そうすると、5点ぐらいの幸福度が最も多く、非常に幸福という人はあまりいないけれども、25%ぐらいは幸福だという結果でした。
また、読売新聞が1998年と2008年に調査した統計があります。この10年間で国民の幸福感はどう変わっているかを見たものです。「健康なこと」「幸せな家庭生活」「よい友人をもったり、人々と仲良く暮らしたりすること」についてはほとんど変わりがありませんが、「「ある一つの目的に向かって我を忘れて取り組むこと」については2008年の調査結果のほうが俄然増えているのがわかります。
「健康」とか「家族仲良く」という価値観は普遍的なものなのでしょうが、「生きる目的に向かって取り組む」という態度は、お金儲けだけにとらわれない「生き甲斐」を求めて生きたいという思いを反映したものともいえるのではないでしょうか。
それを実現しているところがブータン王国です。昨年、ブータンのワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃が国賓として来日されました。国王は、王妃が9歳のときに、大人になったら結婚しようと思われたのだそうです。
ワンチュク国王は、「自分は1985年にこのブータンの国に生まれてよかった。もう外国に行かなくてもいい。ここで生涯を送ることが幸福だと思う。そういう幸福感を強く持てるかどうかが、国として一番大切なことである。国民の生活水準がどうこうということではなくて、幸福だという実感を持つことが、人間として生きることに値する」と言われたとのことです。
そして、Gross Domestic Product(GDP)を日本語で国内総生産といいますが、このGDPをよくするよりも、Gross National Happiness(GNH)のほうが大切だといいました。そうなるために、ブータン国民は恵まれた自然を生かす農業を主産業にして、食べるものは十分にあるようにしようと考え実行し、それを貫くことにしたのです。
ところで、これまでの経済学者は、どうすればお金が儲かるかを第一に考えてきました。資本主義においては、経済学と経営学の知識を動員してお金を効率的に儲けること、そのためにはどのような事業に投資をすればよいかということをもっぱら研究しています。このような経済学や経営学は、リーマンショック以降機能しなくなりました。
これからの経営学や経済学はどうすればhappiness(幸福)を実感できる生活ができるかを保障する研究でなければならないと世界の経済学者の視点も少しずつ変化してきているようです。その考え方を経営行動学といいます。どういう経済活動をすれば、国民にhappiness(幸福)を感じてもらえるかという研究です。gross happiness(幸福)という幸福感で国民の満足度を計る物差しを考えようというのです。
世界のhappiness(幸福)のランキングが発表されていますが、日本の順位は非常に低いのです。
日本経済新聞に掲載されていたデータでは、行動経済学の専門家である大阪大学の筒井義郎教授が、日本人に対して、「あなたは普段どの程度幸福だと感じていますか」という設問とともに、「非常に幸福」を10 点、「非常に不幸」を 0 点として、「あなたは何点ぐらいになると思いますか、当てはまるものを1つ選び、番号に○をつけてください」というアンケート調査を行ったそうです。そうすると、5点ぐらいの幸福度が最も多く、非常に幸福という人はあまりいないけれども、25%ぐらいは幸福だという結果でした。
また、読売新聞が1998年と2008年に調査した統計があります。この10年間で国民の幸福感はどう変わっているかを見たものです。「健康なこと」「幸せな家庭生活」「よい友人をもったり、人々と仲良く暮らしたりすること」についてはほとんど変わりがありませんが、「「ある一つの目的に向かって我を忘れて取り組むこと」については2008年の調査結果のほうが俄然増えているのがわかります。
「健康」とか「家族仲良く」という価値観は普遍的なものなのでしょうが、「生きる目的に向かって取り組む」という態度は、お金儲けだけにとらわれない「生き甲斐」を求めて生きたいという思いを反映したものともいえるのではないでしょうか。
(2012年10月1日)
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 「新老人の会」東京フォーラム あなたの運命をデザインしよう――101歳日野原重明講演会 |
![]() |
|
【対 象】 | 一般 | ||
【日 程】 | 2012年12月18日(火)13:00〜16:00 | ||
【会 場】 | アミューたちかわ大ホール (立川駅徒歩13分) |
||
【参加費】 | 1,000円 |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 医療従事者が知っておきたい高次脳機能障害の理解とリハビリテーション |
【プログラム】 |
10:00-12:00「高次脳機能障害の診断と治療的環境」講師:粳間 剛(神奈川県リハビリテーション病院リハビリテーション科,医学博士,日本リハビリテーション医学会専門医,義肢装具等適合判定医) 13:30-16:00「高次脳機能障害のリハビリテーションについて」講師:石川 篤(東京慈恵会医科大学附属青戸病院リハビリテーション科作業療法士) |
【対象】 | 看護師,訪問看護師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士など |
【日程】 | 10月6日(土)10:00〜16:00 |
【定員】 | 50名 |
【会場】 |
健康教育サービスセンター 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階(地下鉄・永田町駅下車徒歩4分) |
【参加費】 | 7,000円(LPC会員5,000円) |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 医療や福祉の現場で活かすボランティア研修会 |
【プログラム】 |
■11月14日(水) 【講義】10:00〜11:30「私は変わる、社会は変わる―ボランタリーライフの社会」講師:興梠寛(昭和女子大学人間社会学部教授,日本ボランティア学習協会代表理事,世田谷ボランティア協会理事長) 【ワークショップ】12:15〜13:45 【講義】14:00〜16:00「ボランティアの姿勢―見ること・聴くこと・感じること」講師:水野修次郎(日本カウンセリング学会認定カウンセラー・認定スーパーバイザー,麗澤大学教授) ■11月21日(水) 【講義・一部デモ】10:00〜12:30「ボランティアに必要な動作援助」講師:安部能成(千葉県立保健医療大学准教授・作業療法士) 【講義】13:15〜14:00「輝いて生きる・・・ボランティア活動がもたらす力」講師:日野原重明(医学博士,一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長) 【講義・体験談】14:00〜16:00「ボランティア活動の基本の理解とライフ・プランニング・センターのボランティア活動」講師:志村靖雄(一般財団法人ライフ・プランニング・センターボランティアコーディネーター)・ライフ・プランニング・センターの各部署活動ボランティア |
【日程】 | 2012年11月14日(水)・11月21日(水) 全2回 |
【会場】 |
砂防会館5階 一般財団法人ライフ・プランニング・センター 健康教育サービスセンター内 地下鉄・永田町駅下車4番出口徒歩4分 |
【参加費】 | 5,000円(LPC会員3,000円) |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 健康長寿は腸内環境のコントロールから――あなたの腸年齢は何歳ですか |
【講師】 | 辦野義己先生(独立行政法人 理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室長。農学博士) |
【対象】 | 一般 |
【日程】 | 2012年10月19日(金)13:30〜15:30 |
【定員】 | 60名 |
【会場】 | 健康教育サービスセンター(地下鉄・永田町駅下車徒歩4分) |
【参加費】 | LPC会員1,000円/非会員1,500円 |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | あなたの心臓と血管を守るための最新知識――進歩した循環器病の診断と治療を理解するために |
【プログラム】 |
第1回「心臓・血管系の構造と機能、そして疾患との関連」 第2回「心配のない不整脈と危険な不整脈の診断と治療」 第3回「動脈硬化に関連する心臓・血管疾病の予防と治療」 |
【講師】 | 道場信孝先生((財)ライフ・プランニング・センター研究教育部最高顧問・(財)ライフ・プランニング・クリニック医師) |
【日程】 |
第1回 9月19日(水)13:30〜15:30 第2回 10月24日(水)13:30〜15:30 第3回 11月28日(水)13:30〜15:30 |
【定員】 | 60名 |
【会場】 | 健康教育サービスセンター(地下鉄・永田町駅下車徒歩4分) |
【参加費】 | 5000円(LPC会員3000円) |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
- この連載に関するお問い合わせ先
-
◆「新老人の会」に関するお問い合わせ先◆
財団法人ライフ・プランニング・センター「新老人の会」事業部
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館5F
TEL:03-3265-1907
FAX:03-3265-1909
ホームページ:http://www.lpc.or.jp/senior_soc/ -
◆日野原重明先生が顧問をつとめている「NPO法人医療教育情報センター」に関するお問い合わせ先◆
医療教育情報センター事務所
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-27-16 ハイシティ代々木303
TEL:03-5333-0083
FAX:03-5333-0084
ホームページ:http://www.c-mei.jp/