
第97回 逆風の中でも
年来の経済の低迷に加え、昨年の3.11の大災害など、今、日本は逆風の中にあります。では、そのような中にあっての勇気ある生き方とはどういうものでしょうか。ヨットは風の力を上手に使って前進し、ゴールに達します。北から逆風が吹いていても、帆のあげ方、舵の取り方、クルーの重心のとり方などによって、ジグザグに風上に進んで行くことができるのです。
風が吹いても、それに抗していくのではなく、それを使って帆を操る走法を私たちの生き方に応用してみてはどうでしょう。今までの考え方に固執するのではなく、その立ち位置を変えてみれば、逆境を前進するコースに転じることができるのです。
それには友人や先輩や先生との新しい出会いを求めてみることです。あなたにとっての新しい人間的な環境に、あなた自身を持っていくことです。そうすれば、あなたが変わることができます。
あることによって目が覚めることを「目から鱗が落ちる」といいます。この語源は新約聖書にある言葉です。パウロというキリストを迫害した人が、急に目が見えなくなりました。天から死んだといわれるイエスが「あなたが改心すれば、あなたの目は見えるようになる」という声を聞いて、聞いたとおりにパウロが行動したところ3日目に目が見えるようになったというエピソードです。それによってパウロはイエスに帰依し、キリスト教の伝道者になって布教活動に身を捧げたのです。これが目から鱗の語源です。
生活が変わったり、習慣が変わったりしたときに、思い切って新しい発想で自主的に行動してみることです。つらかった体験や困難な事態に遭遇するという不幸が、新しいあなたという人間をつくるのです。
それには運命に飲まれるのでなく、運命を自分がデザインすることができると確信しましょう。運命というものは与えられるものではなく、あなた自身がデザインしていくものなのです。そして新しい生き方を手にしましょう。
誰もが生涯の中で、つまずいたり病気をしたりすることは必ずあります。そして、いつか必ず死が訪れます。人間には生まれた時から死の刻印が押されているのです。
命というものは限りあるものです。その限りある命の最後の日が来たときに、「終わりよければすべてよし」というシェイクスピアの戯曲のタイトルのように、今までは辛いことばかりだったけれども、終わりが良かったと思えるような、そういう生き方ができたらいいと思います。
それは何かというと、死ぬときに、「ありがとう、皆さん、世話になったね」と言えることです。「みんな元気でいてね。そしてまた天国、浄土で会いましょう」と言う。そういう感謝の気持ちをもって亡くなることができれば、それほど幸せな生涯はないといえるのではないでしょうか。
風が吹いても、それに抗していくのではなく、それを使って帆を操る走法を私たちの生き方に応用してみてはどうでしょう。今までの考え方に固執するのではなく、その立ち位置を変えてみれば、逆境を前進するコースに転じることができるのです。
それには友人や先輩や先生との新しい出会いを求めてみることです。あなたにとっての新しい人間的な環境に、あなた自身を持っていくことです。そうすれば、あなたが変わることができます。
あることによって目が覚めることを「目から鱗が落ちる」といいます。この語源は新約聖書にある言葉です。パウロというキリストを迫害した人が、急に目が見えなくなりました。天から死んだといわれるイエスが「あなたが改心すれば、あなたの目は見えるようになる」という声を聞いて、聞いたとおりにパウロが行動したところ3日目に目が見えるようになったというエピソードです。それによってパウロはイエスに帰依し、キリスト教の伝道者になって布教活動に身を捧げたのです。これが目から鱗の語源です。
生活が変わったり、習慣が変わったりしたときに、思い切って新しい発想で自主的に行動してみることです。つらかった体験や困難な事態に遭遇するという不幸が、新しいあなたという人間をつくるのです。
それには運命に飲まれるのでなく、運命を自分がデザインすることができると確信しましょう。運命というものは与えられるものではなく、あなた自身がデザインしていくものなのです。そして新しい生き方を手にしましょう。
誰もが生涯の中で、つまずいたり病気をしたりすることは必ずあります。そして、いつか必ず死が訪れます。人間には生まれた時から死の刻印が押されているのです。
命というものは限りあるものです。その限りある命の最後の日が来たときに、「終わりよければすべてよし」というシェイクスピアの戯曲のタイトルのように、今までは辛いことばかりだったけれども、終わりが良かったと思えるような、そういう生き方ができたらいいと思います。
それは何かというと、死ぬときに、「ありがとう、皆さん、世話になったね」と言えることです。「みんな元気でいてね。そしてまた天国、浄土で会いましょう」と言う。そういう感謝の気持ちをもって亡くなることができれば、それほど幸せな生涯はないといえるのではないでしょうか。
(2012年8月20日)
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 「新老人の会」東京フォーラム あなたの運命をデザインしよう――101歳日野原重明講演会 |
![]() |
|
【対 象】 | 一般 | ||
【日 程】 | 2012年12月18日(火)13:00〜16:00 | ||
【会 場】 | アミューたちかわ大ホール (立川駅徒歩13分) |
||
【参加費】 | 1,000円 |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 医療従事者が知っておきたい高次脳機能障害の理解とリハビリテーション |
【プログラム】 |
10:00-12:00「高次脳機能障害の診断と治療的環境」講師:粳間 剛(神奈川県リハビリテーション病院リハビリテーション科,医学博士,日本リハビリテーション医学会専門医,義肢装具等適合判定医) 13:30-16:00「高次脳機能障害のリハビリテーションについて」講師:石川 篤(東京慈恵会医科大学附属青戸病院リハビリテーション科作業療法士) |
【対象】 | 看護師,訪問看護師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士など |
【日程】 | 10月6日(土)10:00〜16:00 |
【定員】 | 50名 |
【会場】 |
健康教育サービスセンター 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階(地下鉄・永田町駅下車徒歩4分) |
【参加費】 | 7,000円(LPC会員5,000円) |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 医療や福祉の現場で活かすボランティア研修会 |
【プログラム】 |
■11月14日(水) 【講義】10:00〜11:30「私は変わる、社会は変わる―ボランタリーライフの社会」講師:興梠寛(昭和女子大学人間社会学部教授,日本ボランティア学習協会代表理事,世田谷ボランティア協会理事長) 【ワークショップ】12:15〜13:45 【講義】14:00〜16:00「ボランティアの姿勢―見ること・聴くこと・感じること」講師:水野修次郎(日本カウンセリング学会認定カウンセラー・認定スーパーバイザー,麗澤大学教授) ■11月21日(水) 【講義・一部デモ】10:00〜12:30「ボランティアに必要な動作援助」講師:安部能成(千葉県立保健医療大学准教授・作業療法士) 【講義】13:15〜14:00「輝いて生きる・・・ボランティア活動がもたらす力」講師:日野原重明(医学博士,一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長) 【講義・体験談】14:00〜16:00「ボランティア活動の基本の理解とライフ・プランニング・センターのボランティア活動」講師:志村靖雄(一般財団法人ライフ・プランニング・センターボランティアコーディネーター)・ライフ・プランニング・センターの各部署活動ボランティア |
【日程】 | 2012年11月14日(水)・11月21日(水) 全2回 |
【会場】 |
砂防会館5階 一般財団法人ライフ・プランニング・センター 健康教育サービスセンター内 地下鉄・永田町駅下車4番出口徒歩4分 |
【参加費】 | 5,000円(LPC会員3,000円) |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | 健康長寿は腸内環境のコントロールから――あなたの腸年齢は何歳ですか |
【講師】 | 辦野義己先生(独立行政法人 理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室長。農学博士) |
【対象】 | 一般 |
【日程】 | 2012年10月19日(金)13:30〜15:30 |
【定員】 | 60名 |
【会場】 | 健康教育サービスセンター(地下鉄・永田町駅下車徒歩4分) |
【参加費】 | LPC会員1,000円/非会員1,500円 |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
■セミナーのお知らせ
【テーマ】 | あなたの心臓と血管を守るための最新知識――進歩した循環器病の診断と治療を理解するために |
【プログラム】 |
第1回「心臓・血管系の構造と機能、そして疾患との関連」 第2回「心配のない不整脈と危険な不整脈の診断と治療」 第3回「動脈硬化に関連する心臓・血管疾病の予防と治療」 |
【講師】 | 道場信孝先生((財)ライフ・プランニング・センター研究教育部最高顧問・(財)ライフ・プランニング・クリニック医師) |
【日程】 |
第1回 9月19日(水)13:30〜15:30 第2回 10月24日(水)13:30〜15:30 第3回 11月28日(水)13:30〜15:30 |
【定員】 | 60名 |
【会場】 | 健康教育サービスセンター(地下鉄・永田町駅下車徒歩4分) |
【参加費】 | 5000円(LPC会員3000円) |
【関連URL】 | http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm |
【主催・問い合わせ先(平日9:00〜17:30)】 (財)ライフ・プランニング・センター TEL(03)3265−1907 FAX(03)3265−1909 〒102−0093 東京都千代田区平河町2-7-5砂防会館5階 HP:http://www.lpc.or.jp/health_edu/seminer.htm メールアドレス:lpc_seminar@lpc.or.jp |
- この連載に関するお問い合わせ先
-
◆「新老人の会」に関するお問い合わせ先◆
財団法人ライフ・プランニング・センター「新老人の会」事業部
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館5F
TEL:03-3265-1907
FAX:03-3265-1909
ホームページ:http://www.lpc.or.jp/senior_soc/ -
◆日野原重明先生が顧問をつとめている「NPO法人医療教育情報センター」に関するお問い合わせ先◆
医療教育情報センター事務所
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-27-16 ハイシティ代々木303
TEL:03-5333-0083
FAX:03-5333-0084
ホームページ:http://www.c-mei.jp/