メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ルポ・いのちの糧となる「食事」

下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

食べること、好きですか? 食いしん坊な私は、食べることが辛く、苦しい場合があるなんて考えたことがありませんでした。けれどそれは自分や身近な人が病気になったり、老い衰えたりしたとき、誰にも、ふいに起こり得ることでした。そこで「介護食」と「終末期の食事」にまつわる取り組みをルポすることにしました。

プロフィール下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

出版社勤務を経て、1994年より公衆衛生並びに健康・美容分野の書籍、雑誌の企画編集を行うチームSAMOA主宰。構成した近著は「疲れない身体の作り方」(小笠原清基著)、「精神科医が教える『うつ』を自分で治す本」(宮島賢也著)、ほか。書籍外では、企業広報誌、ウェブサイト等に健康情報連載。

第7回 高齢者介護での食のケア(後編)
石飛幸三先生インタビュー Vol.3

はじめに

 本サイトの人気連載「特養で死ぬこと・看取ること」執筆者でもある医師の石飛幸三先生に、3回に亘り、高齢者に起こりやすい健康上の問題、体に合った栄養管理、食事介助などについてお話をうかがっています。

 前回までの2回では、高齢者の医療・介護は「その人らしい日常生活」をなるべく維持することを優先し、高齢者の意思と体調を尊重し、加減されるのが望ましいこと。食事も同様に体に負担のない量、ペースで介助することが、要介護者にとってラクなこと。ときとして家族は要介護者の身になり、介助技術の高いプロに介護を委ねる選択も有意義なこと、などをうかがいました。

 今回は、主に高齢者の、終末期の食事についてうかがった内容をまとめます。

終末期の食の問題に
家族が寄り添うとき

 まずは石飛先生が特養の常勤医になったいきさつ、介護・看取りに携わる上で、大事に考えていらっしゃることから記事を始めます。

 本題から逸れているようですが、取材では誰もが、限りあるいのちと関わり、生きる上で、とても大切なことが述べられたと感じましたし、終末期の食事について考える上でも不可欠なことなので、冒頭でご紹介します。

 石飛先生は60歳のときイギリスへ渡り、近代緩和ケアの基盤をつくったシシリー・ソンダース女史が世界で最初に築いた「聖クリストファーズ・ホスピス」を訪ね、改めて医療の意味を考え直したことが、その後の人生を決定づけたと話します。

「ホスピスを訪ねて感じたことは、ときと場合によって人に必要なサービスは、キュア(cur:治療、解決策)に限らず、ケア(car:介護、看護)だということでした。

 ケアは、要介護者の「人間らしい生き方」を支えることです。

 一概に年齢でくくることはできないけれど、高齢の方の場合は年齢を重ねるほどケアが必要になっていく、とも思いました。

 ちょうど『誰にも医療がお役に立てないときはくる。その人を前に医者としてどうあるべきか』を考えていたので、かつて自分が救ったいのちの終末期のケアで、お役に立ちたいと思い、特養の常勤医になりました。

 イギリスへの旅は還暦の歳のことで、いつだったか日野原重明先生にそのことを話したら、『僕も同じ、その年頃に考えを改めた。還暦とは、よくいったものだね。生まれ直しだ』と笑っておられた。日野原先生にそんな風に言われたら、元気が出ますよね。背中を押されたような気持ち(笑)」。

 そう言って笑う石飛先生は、キュアにせよ、ケアにせよ、サービスを受ける人が主役のはずが、そうなっていない。とくに認知機能が低下した高齢者の場合、人としての尊厳が守られていない場合も少なくないと気づき、その責任を果たすため「看取り」を始めたと話します。

「意思表示ができる場合、いよいよ最後が近づいたとき『延命治療は望まない』『住み慣れた場所で穏やかに死にたい』などを望む方は多いものです。昨今は、エンディングノートなどに意思を表しておく人も増えてきました。

 認知機能が低下するなどして、意思表示ができない場合も、病院で、自分のおかれている状況が理解できないまま拘束され、点滴や検査、胃ろうなどをされて、生かされることを望まれるか、否か。

 しかし、意思がどうあれ、医療の場では終末期にある高齢者の場合も、何か健康上の問題が起これば救命治療が行われ、それが、回復せぬまま延命治療になってしまうことが多いのが現実です。

 一方で、ご本人が平穏な最後を望んでいても、家族の誰かが『どんな状態でも生きていてほしい』と願い、延命治療が選択されることもあります。

 人生の最後に、主役不在となってしまうことは少なくないのです。

 僕はご本人の意思が反映された判断がなされるのが、人としての尊厳を守るということではないかと思ったので、芦花ホームでは、ご本人や家族が看取りを望まれる場合には、医師である僕が責任をもち、スタッフと共に看取りを引き受けるようになりました。

 入所時点から、いよいよ最後が近づいてきたときまで、ご家族も含め、どのような最後を望まれるか何度も話し合い、ご家族間でもよく話し合っていただいて、決まった方針に従ってスタッフと相談し、穏やかな日常生活の末、自然な最後を迎えていただくように配慮しています。

 看取りを希望されている入所者さんが体調を悪化させて病院へ行ったら、苦しさを取り除く緩和処置をしてもらい、なるべく速やかに、住み慣れたホームでの生活に戻っていただきます。

 何がいい・わるい、正しい・間違いなどと簡単に言えることではないですが、看取りを経験して僕やスタッフが学ばせてもらったことを述べれば、すべての人に最後はくるのだから、どのように生きるか考えると同様に、どのように死ぬか考えておくことは大切だということです。

 そういうことをタブーとせず、語り合える社会・家庭が望ましい。

 認知機能が低下した方や、ご本人が意思表示できないとき、治療など一切の判断はご家族がすることになります。家族間で死生観や人生の価値観が共有されていると、家族はその人の意思に添って判断でき、最後の時間に寄り添い、納得の看取りができることが多いようです。

 また、そういった意思の疎通がないまま、家族の意思が確認できない状態になってしまった場合や、救命治療として胃ろうや人工呼吸器の装着を家族が承諾したものの、結果として延命治療となってしまっている場合なども、今後どうしたら余計な苦痛を与えないですむか、ご本人なら何を望むか、その人の身になって考え、悩みながら、見守る看取りの時間を過ごすことで、家族も癒されるようです。同時に、死生観に思い至り、大切なことを教わる方も多いのではないかと思います」。