メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ルポ・いのちの糧となる「食事」

下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

食べること、好きですか? 食いしん坊な私は、食べることが辛く、苦しい場合があるなんて考えたことがありませんでした。けれどそれは自分や身近な人が病気になったり、老い衰えたりしたとき、誰にも、ふいに起こり得ることでした。そこで「介護食」と「終末期の食事」にまつわる取り組みをルポすることにしました。

プロフィール下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

出版社勤務を経て、1994年より公衆衛生並びに健康・美容分野の書籍、雑誌の企画編集を行うチームSAMOA主宰。構成した近著は「疲れない身体の作り方」(小笠原清基著)、「精神科医が教える『うつ』を自分で治す本」(宮島賢也著)、ほか。書籍外では、企業広報誌、ウェブサイト等に健康情報連載。

第6回 高齢者介護での食のケア(中編)
石飛幸三先生インタビュー Vol.2

はじめに

 本サイトの人気連載「特養で死ぬこと・看取ること」執筆者でもある医師の石飛幸三先生に、3回に亘り、高齢者に起こりやすい健康上の問題、体に合った栄養管理、食事介助などについてお話をうかがっています。

 前回は、高齢者の医療・介護は「その人らしい日常生活」をなるべく維持することを優先し、高齢者の意思を尊重し、加減されるのが望ましいこと。食事も規定の摂取量にこだわらず、日々の変化を注意深く見守って、体に負担がないよう配慮するとよいこと、などをうかがいました。

 今回は、食事介助をする場合に参考となるお話をまとめます。

介護される人の身になって
芦花ホームの食事介助

 緑の多い、閑静な住宅地の中にある芦花ホームですが、石飛先生が常勤医になった頃は頻繁に救急車が来て、誤嚥性肺炎を起こした入所者が病院へ搬送されていて、街の雰囲気に似つかわしくない様子だったそうです。

 詳しくは石飛先生のご著作や、本サイトの連載「特養で死ぬこと・看取ること」に記されていますので割愛しますが、

  • ・入所者に規定量の食事を摂取してもらうことが大命題となっていたため、認知機能が低下した高齢者への食事介助で無理な「もう一口」から誤嚥性肺炎が多発
  • ・介護施設での医療行為が保険適用ではないし、症状が重篤になったり、死に至ると責任をとることができないため、病院へ搬送
  • ・治療の一環で人工的な栄養補給策(胃ろう、経鼻胃管ほか)が施され、生気を失ったようになって戻って来る人が多く、その後、より誤嚥性肺炎を起こしやすくなり、以前の穏やかな日常生活を失う

といった悪循環が常態化していたというのです。

 石飛先生は著書で、多くの介護現場でも起きていたこの悪循環を明らかにし、「終末期の高齢者への胃ろう造設と、その予後」を例に、医療と介護の在り方を世に問うたのでした。

 同時に、悪循環を断ち切るためスタッフの皆さんと職種を超えて話し合い、入所者の家族にも理解を求めて、入所している一人ひとりの状態、体調に合わせた食事介助に取り組み、救急搬送が頻発していた状況を変えました。

「入所者さんに無理を強いるような食事介助はしていませんから、誤嚥性肺炎が起きることはほとんどなくなりました。ここしばらく、救急車は来ていませんよ。静かで、何より。穏やかな晩年を過ごせる場になったと思います。

 認知機能が低下している高齢者に、その人の適量以上の摂取を促してしまうと、受けつけられない食事や水分が食道を逆流して、気管に入り、肺炎を招きます。喉にからんだ痰や唾液に含まれる歯垢や細菌も肺に入ってしまうし、逆流ですから刺激の強い消化液が含まれる。人工的な栄養補給策を行った場合も、消化しきれない分の逆流は起こります。

 特養に入所している方の体の状態というのは、肺炎を起こしやすくなっていることも多いし、一度肺炎を起こすと、治っても繰り返すことが多いですが、芦花ホームではスタッフの尽力で、悲しい悪循環がストップしました。

 食べる量、食事の形態、時間など、入所者さんを注意深く見守り、なるべく意思、生活のペースに添っています。高齢になれば、食べる量が減るのは自然なこと。食欲に波があるのも、自然なことです。

 最晩年、2日寝ていて、2日起きているというサイクルで生活していた方もいらっしゃいました。芦花ホームのスタッフは、その方の生活時間に添って介助をしたのです」。

 穏やかな日常生活を継続してもらうことが大命題になり、食事は目の前の「この一食を喜びあるもの」に。薬も、無理に飲ませるようなことはしていないそうです。「具合がわるくて寝ている人を起こしてまで、飲ませなければいけない薬などありません。吐いてしまったら誤嚥につながり、危険です」と話す石飛先生。

「1日は24時間、1年は365日など、介護する側の都合を強いて接すると、入所者さんが快適じゃなくなります。1年中、お正月だっていい。その方は長い人生の中で、お正月を大切にして生きてこられたのです。そういう気持ちに寄り添っていると、こちらが人間として学ばせていただくことが本当にたくさんあるんですよ」。