メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

健康とスポーツを科学する

長尾光城(ながお・みつしろ)

20歳からトレーニングを開始し、現在も10㎞を50分切って走ることができます。ウエイトトレーニング、空手も続けています。この世の中を元気あふれる中高齢者でいっぱいにする社会活動をしています。また、ジュニアからシニアにいたるスポーツ選手の外傷・障害予防にも携わっています。
あちこちで講演してきたテーマを精選し、読み応えある内容に書き起こしていきます。

プロフィール長尾光城(ながお・みつしろ)

著者略歴
1975年、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。大学時代に学習塾を開設。全身で体当たりする指導法は、生徒はおろか、父兄にも大きな影響を与えたという。その後、一念発起して、1984年、山梨医科大学医学部に再入学。
1990年、山梨医科大学医学部医学科卒業。
1994年、山梨医科大学大学院医学研究科博士課程修了。
1994年、山梨医科大学第二生理学教室助手。
1995年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科助教授。
2001年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授。
2003年~2007年3月、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科教授・学科長。
2007年~、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授・学科長・医療技術学部長。
博士(医学)。
日本体育協会認定スポーツドクター。

その他役職
岡山陸上競技協会医事科学委員長(1999年~)。
岡山県体育協会理事(2009年~)。
倉敷市体育協会副会長(2009年~)。
スポーツ医科学員会委員長(2012年~)。

学会
日本運動処方学会理事、日本体力医学会評議員。

第6回 糖尿病と運動

糖尿病はなぜ発症するか

 私が以前勤めていた病院の患者さんで、糖尿病をもっていながら、生活習慣の改善に努め、仕事をバリバリやっておられた会社の社長さんがいます。栄養に気をつけ、朝の散歩は欠かさずやっていました。「血糖のコントロールは優等生である」と内科の先生からお墨付きをもらっていましたが、血管病変は進んでいたようで、心筋梗塞を発症し、心臓の冠動脈にステントを入れています。

 糖尿病の疫学を40年おやりになった伊藤千賀子先生のデータによりますと、糖尿病発症前の約10年前に75gOGTTの糖負荷試験で140mg/dlを越え始めたことが指摘されています。この疫学データは、糖尿病になる前に予防できる可能性を示唆しています(図1)。厚生労働省の「2012年 国民健康・栄養調査結果」の推計によると、糖尿病が強く疑われる人は約950万にのぼっています。また、病気の可能性が否定できない人の割合は220万人減の1100万人です。減少したとはいえ、高止まりです。

 遺伝的要因に加えて、生活習慣要因が糖尿病の引き金になっていると言われています。そのほか、加齢や妊娠も糖尿病を誘発する要因だと言われています。高血圧の発症と同じ傾向が見られます。要は、生活習慣の見直しこそが大切だということです。歳をとると、日本人はインシュリンの分泌が少なくなると言われていますし、妊娠時に血糖が高くなって糖尿病を発症すると「妊娠糖尿病」と言われます。母体のみならず、胎児にとっても危険だけでなく、出生した子どもが成人してから2型糖尿病を発生しやすくなるなどの影響をもたらします。

糖尿病について

 糖尿病の診断基準は1回の検査で、

  • (1)随時血糖値200mg/dl以上
  • (2)空腹時血糖値が126 mg/dl以上
  • (3)75gブドウ糖負荷試験で2時間値が200 mg/dl以上

 を認めた場合を「糖尿病型」と判定します。

 2回目の検査でも糖尿病型と確認されると、糖尿病と確定診断がなされます。ただし、糖尿病の典型的な症状である口渇、多飲、多尿、体重減少がある場合、HbA1C(国際標準値)が6.5%の場合、網膜症がある場合は2回目の検査を受けなくても糖尿病と診断されます。

 空腹時血糖値が100mg/dl未満、75gブドウ糖負荷試験2時間値が140mg/dl未満の両者を満たす場合を「正常型」と判定し、「糖尿病型・正常型」のいずれにも属さない場合を「境界型」と判定します。

 糖尿病の3大合併症は、細小血管障害の糖尿病性網膜症、腎症、神経障害です。罹病期間が長くなるにつれて出現してきます。それぞれ中途失明の原因の第2位ですし、腎不全から血液透析をしないといけなくなりますし、手足の特に足先のしびれ、冷感、起立性低血圧などの自律神経障害を引き起こします。

運動療法

  • (1)どんな運動を行うべきか。
     一般的には、「運動強度が軽度から中等度(脈拍で言うと100~120拍/分)で、運動時間は20~30分程度から始めなさい」と言われています。

     私たちのデータによれば(図2)、1万歩以上歩く群において血糖が有意に減少しました。

     「第1回 ウォーキングを始めよう」でもお話ししましたが、日本人の歩数の平均は110歩/分で、1万歩行くには90分(9900歩)程度かかることになります。一つの目安として考える必要があります。

     私たちの健康教室に参加した糖尿病の方からうかがったことがあります。1万歩ではなく、もう少し、「1万2千歩から1万3千歩歩くようになって効果が出ました」とおっしゃった方もいます。簡単にあきらめず、少しずつ歩数を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

     また、軽症の方は、食後のお昼休みに30分の速歩を勧めます。私が10年前に勧めた3人の方は今でも続けていらっしゃいます。血管病変は起こっていません。血糖が上昇してくる前に使ってしまうことになるのでしょうね。
  • (2)運動を控える病態とは。
     何でもかんでも運動をしなさいということにはなりません。

     血糖値がかなり高い場合、たとえば朝食前の空腹時血糖が200~250mg/dl以上ある場合や日中の血糖値が300~350mg/dlあるときは運動を控えたほういいと言われています。

     さらに、ケトン体が出ている時は体の状態が良くないので。運動を控えないといけません。

     そのほか、心臓、腎臓、網膜、肝臓に病気がある場合、糖尿病の合併症がひどいときは、運動は勧められません。

 いずれにしろ、糖尿病発症を起こさないための運動と軽症糖尿病の改善のための運動が必要なことは間違いありません。

 みなさん、「にこにこペース」で、運動を、体を動かすことをしましょう。

(図1)伊藤千賀子先生(グランドタワーメディカルコート理事長)のデータ
75gOGTT経過観察中に糖尿病を発症した2277例と対照群として糖尿病を発症しなかった3223例の経過を比較したものが下図です。
 糖尿病発症群でみると、FPG(空腹時血糖値)は発症1年前まで110mg/dl未満であったが、OGTT2時間値は約10年前から140mg/dl以上に上昇し、その後緩やかに上昇が持続したのちに糖尿病になっている。この間に介入すれば、糖尿病発症を予防できる可能性があります。

(図2)私たちの15週間の中高年健康スポーツ教室のデータ