メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

健康とスポーツを科学する

長尾光城(ながお・みつしろ)

20歳からトレーニングを開始し、現在も10㎞を50分切って走ることができます。ウエイトトレーニング、空手も続けています。この世の中を元気あふれる中高齢者でいっぱいにする社会活動をしています。また、ジュニアからシニアにいたるスポーツ選手の外傷・障害予防にも携わっています。
あちこちで講演してきたテーマを精選し、読み応えある内容に書き起こしていきます。

プロフィール長尾光城(ながお・みつしろ)

著者略歴
1975年、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。大学時代に学習塾を開設。全身で体当たりする指導法は、生徒はおろか、父兄にも大きな影響を与えたという。その後、一念発起して、1984年、山梨医科大学医学部に再入学。
1990年、山梨医科大学医学部医学科卒業。
1994年、山梨医科大学大学院医学研究科博士課程修了。
1994年、山梨医科大学第二生理学教室助手。
1995年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科助教授。
2001年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授。
2003年~2007年3月、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科教授・学科長。
2007年~、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授・学科長・医療技術学部長。
博士(医学)。
日本体育協会認定スポーツドクター。

その他役職
岡山陸上競技協会医事科学委員長(1999年~)。
岡山県体育協会理事(2009年~)。
倉敷市体育協会副会長(2009年~)。
スポーツ医科学員会委員長(2012年~)。

学会
日本運動処方学会理事、日本体力医学会評議員。

第5回 高血圧と運動

高血圧はなぜ発症するか

 「第4回 ジョギングの勧め」でお話しした私の師匠である小野三嗣先生の家系の方々は、若くして、脳卒中で他界されたそうです。唯一小野先生だけが80歳を越えて元気でした。私には「ジョギングをしていると血圧が安定している」と常々言っていました。「運動しないでいると収縮期血圧(上の血圧)が150mmHgを越えてくるんだよ」と言っていたことが思い出されます。秋田県の出身であった小野先生は、「脳卒中が日本で一番多い県の生まれだ」と言っておられました(現在も、脳卒中死亡率日本一)。生活習慣の乱れが高血圧を発症させていたことは想像するに難くありません。つまり、「いぶりガッコ」に代表される漬物の塩分が問題だったのでしょう。また、保存食には常に塩分が必要になります。減塩と高血圧の治療が進んでいますが、高齢化と生活習慣の両方から、まだまだ死亡率が高くなっているものと思われます。

 さて、高血圧は、遺伝子異常を含む遺伝的要因と生活習慣要因が複雑に組み合わさって発症すると言われています。生活習慣要因には、過度の食塩摂取、過度のストレス、肥満、過剰なアルコール摂取、著しい運動不足などが挙げられます。

血圧について

 血圧は左心室が収縮して大動脈弁を広げ、大動脈に血液が流れるとき、血管壁に伝わる圧が「収縮期血圧」で、左心室が拡張して大動脈弁が閉じ、流れる血液が少なくなり、大動脈の壁が緩んだ時が「拡張期血圧」です。要するに心臓が拍動を繰り返すたびに、血圧が生じていることになります。それでは血圧の定義ができないので、「血圧=心拍出量×総末梢血管抵抗」の式で表すことになっています。また、「心拍出量=一回拍出量×心拍数」で表されます。

 心拍出量は血液の量に左右されますから、体重も関係することになります。成人の血液量は体重の8%(1/12~1/13とも言われている)ですから、10kg太ると、

10kg=10000g≒10000cc

 その8%は、

10000×0.08=800cc

 となり、牛乳瓶4本分血液が増加したことになります。したがって、若いとき急に太り始めると、血液のボリュームが増え、血圧が高くなることもあります。

 水道の蛇口にホースを付けて水を流すと水は流れるだけですが、ホースの先をつまんで流すと、水は勢いよくシューと飛び散ります。このホースをつまんでいることが血圧を生み出していることになります。いろいろなところでホースの先を緩めたり、閉めたりしながら血圧を調節しています。

 運動している時は足に行く血管を緩め、お腹の臓器に行く血管を締めながら、必要なところに血液を送っています。

 血管は神経系の支配を受けていて、交感神経と副交感神経の両方から支配されています。交感神経を働かせるとノルアドレナリンが放出され、血管を収縮させ、血圧が上昇することになります。動物では獲物を狙うときは交感神経優位で、いつでも飛び出せる用意ができているわけです。副交感神経は食事で消化吸収をよくするのに働き、心拍数の上昇を抑える働きがあります。いつもエキサイトしないように沈めてくれます。この二つの神経がバランスよく働くことが大切です。交感神経を働かせないと、副交感神経がついてこないと言います。時には心臓のアクセルをふかさないと、心拍数が上がってきません。

 血圧は神経系以外に液性因子があり、副腎髄質からアドレナリンが出ます。このアドレナリンは、心拍数や血圧を上げる働きがあります。さらに、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系があり、ここからさまざまな昇圧物質が分泌されています。

 このように、血圧を規定する因子が多くあることがわかります。

運動療法

  • (1)運動療法で血圧が下がるかどうかは個人差が大きい。
     これは、高血圧の原因がはっきりしていないことに起因しています。しかし、軽度~中等度の運動は「血圧=心拍出量×総末梢血管抵抗」の末梢血管抵抗を減少させる可能性があります。これまでの論文をみる限り、収縮期血圧で5~25mmHg、拡張期血圧で3~15mmHgの降圧効果が認められています。
  • (2)運動療法だけで正常血圧に回復するケースは軽症や正常だけど少し高めの方であり、中等症以上の方ではその効果が得られないことが多い。
     中等症でお薬を処方されている方もいますが、運動をすることでお薬が少なくなったりする効果は認められています。血圧が心拍出量に依存する限り、体重のある方が運動しながら減量することで、降圧効果が大きく出ることがあります。やり方によっては、2kg程度の減量で、大きな降圧効果が認められました(症例1、2、表1参照)。

(症例1)

(症例2)

(表1)長尾研究室のデータ、6か月間の健康教室の結果