メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

健康とスポーツを科学する

長尾光城(ながお・みつしろ)

20歳からトレーニングを開始し、現在も10㎞を50分切って走ることができます。ウエイトトレーニング、空手も続けています。この世の中を元気あふれる中高齢者でいっぱいにする社会活動をしています。また、ジュニアからシニアにいたるスポーツ選手の外傷・障害予防にも携わっています。
あちこちで講演してきたテーマを精選し、読み応えある内容に書き起こしていきます。

プロフィール長尾光城(ながお・みつしろ)

著者略歴
1975年、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。大学時代に学習塾を開設。全身で体当たりする指導法は、生徒はおろか、父兄にも大きな影響を与えたという。その後、一念発起して、1984年、山梨医科大学医学部に再入学。
1990年、山梨医科大学医学部医学科卒業。
1994年、山梨医科大学大学院医学研究科博士課程修了。
1994年、山梨医科大学第二生理学教室助手。
1995年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科助教授。
2001年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授。
2003年~2007年3月、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科教授・学科長。
2007年~、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授・学科長・医療技術学部長。
博士(医学)。
日本体育協会認定スポーツドクター。

その他役職
岡山陸上競技協会医事科学委員長(1999年~)。
岡山県体育協会理事(2009年~)。
倉敷市体育協会副会長(2009年~)。
スポーツ医科学員会委員長(2012年~)。

学会
日本運動処方学会理事、日本体力医学会評議員。

第22回 肩凝りについて

 肩凝りと一般的に言っても、だけでなく、首周りも凝っていたり張ったりする症候です。後頚部から僧帽筋周辺に生じ、詰まったような、こわばったような感じがあり、重苦しさから不快感をきたすようになります。疾患に伴って生じる肩凝りと、原因のわからない肩凝り心因性の肩凝り関連痛に関する肩凝りの4種類あります。

(1)疾患に伴って生じる肩凝り

変形性頚椎症

 背骨は、椎骨と椎間板が交互に積み重なってできています。加齢や肉体労働、激しいスポーツ(コンタクトスポーツ)により、椎骨の変性と骨にとげ(骨棘)ができ、レントゲンで確認できます。変形自体は直接症状とかかわるとは言えませんが、進行すると、頸部、肩の痛みや腕にかけての痺れなどの症状が出現してくることがあります。

頸椎椎間板ヘルニア

 文字通り、頸椎の椎間板が飛び出した病態です。椎間板はゼリー状できた髄核とそれを取り巻く線維輪からなっていています。線維輪に亀裂が入り、髄核が飛び出した状態です。これを「ヘルニア」と呼んでいます。頸椎からの神経がヘルニアによって圧迫されると、首や肩の周辺の痛み、腕から指への痺れ、握力が低下するなどの症状が出てきます。

四十肩・五十肩

 昔は40歳、50歳で肩関節が固くなって、可動範囲が狭くなってきたものを「四十肩・五十肩」と言っていました。現在では60歳、70歳になっても、起きてきます。その本体は肩関節周囲炎で、肩関節の筋腱に炎症が起こり、痛みが強くなって、腕を動かすことに支障が出てきます。私が習ったときは、結髪・結帯動作ができれば何も治療しないとされていましたが、今は肩関節のストレッチを指導しています。

胸郭出口症候群

 肩凝りだけでなく、腕から手、指の痛み、痺れ、疲労感から冷え(冷感)を訴えます。この病態は首の付け根から腕にかけて、上肢を支配している神経・血管が圧迫、伸長されることにより生じます。すなわち、文字通り、胸郭を構成している肋骨や頸部の筋肉、胸部の筋肉によって機能異常(神経・血管が圧迫、伸長により)が出現すると、上記の症状が出てくることになります。

むち打ち症

 車の追突事故やコンタクトスポーツにより、頸部の筋肉や靭帯を痛めた状態です。病院が出す診断書には「頸椎捻挫」と書きます。重症例では脊髄に及ぶ場合があります。病院で診察をしていると、後頭部から頸部にかけての筋緊張が強く、首を背屈できない方を多く認めます。首を前に突き出して、固まっている状態です。

(2)原因のわからない肩凝り(単純性)

 巷では「ストレートネック」と言われているもの多くが、この原因のよくわからない肩凝りです。同じ姿勢を続けている、デスクワークのし過ぎなどによって、筋の慢性疲労が起きます。筋緊張性の肩凝りが続くことになります。そのうちに、頭痛や気分の悪さといった随伴症状が現れてきます。

(3)心因性の肩凝り

 自律神経失調症、うつ状態、ストレスなどによって不定愁訴の一つとして肩凝りが現れます。

(4)関連痛からくる肩凝り

 心肺疾患、耳鼻科疾患、眼科疾患、口腔歯科疾患によってその関連痛として肩凝りが起こることがあります。

 以上、肩凝りにいろいろな種類があることがわかっていただけたと思いますが、多くは原因のわからない肩凝りです。
 この改善方法について、私が行っている方法について述べていきます。

  • (1)温水プールでアクアビクス
    温水プールでウォーキングでもアクアビクスでも行うと、温水の中で血流量が増えて、頸部の血行がよくなります。さらに筋肉を動かすことで、代謝が上がります。肩が凝っているのは、血行不良や筋収縮による筋緊張が問題だからです。
  • (2)肩関節周囲、頚部のストレッチ
    肩関節周囲、頸部のストレッチが血流量改善や筋の柔軟性を増加させます。痛くない範囲で行うことが大切です(図1~5)。
  • (3)マッサージ
    マッサージを行うことは筋緊張の改善にあります。僧帽筋の走行などを考えながら、マッサージを行うことが大切です。肩関節の周辺だけでなく、ほぐしていくことが大切です(図6)。
  • (4)半身浴で額に汗がにじむまで入浴
    半身浴がよく勧められますが、額に汗がにじむまで行うと頸部の皮膚温が上昇することがわかっています。この状態まで来たら、首までつかることをお勧めします。

図1 首のストレッチその1
(1)片手を反対側の頭上に置く
(2)上体をまっすぐに保ち、首だけを真横に倒し、 首の横を伸ばす
*左右を入れ替えて行う

悪い例(体ごと倒さない)

図2 首のストレッチその2
(1)両手を頭の後ろで組む
(2)背中をまっすぐ伸ばしたまま、首だけを前に倒し、首の後ろを伸ばす

図3 肩のストレッチその1
(1)伸ばしたい側の肘に反対の腕をかける
(2)肘の内側を反対の肩に近づけて肩と上腕を伸ばす
*左右を入れ替えて行う

図4 肩のストレッチその2
(1)片肘を曲げて後頭部の横に上げる
(2)その肘を反対の手で持ち、肘を頭に引き寄せ、肩から上腕にかけて伸ばす
*左右を入れ替えて行う

図5 肩のストレッチその3
(1)両手を肩の高さで組む
(2)背中を丸めながら伸ばした腕を前方へ押し出し背中を伸ばす

図6 背中から筋肉を緩めている様子


 以上が、これまで私が試みてきた方法です。
 かなりの方が、この方法で改善することを請け合います。
 自分に合った方法をぜひ試してください。

トピックス:肩甲挙筋と菱形筋が肩凝りに関与
 最近の長尾研究室の研究で、下記のように肩甲挙筋と菱形筋を緩めると肩凝りが解消されることを確かめました。このラインに沿って、筋肉を緩めるととても効果的です。
 軽くマッサージをしてみてください。
 起始C1~C4 停止肩甲骨上角

  起始C6~Th4 停止肩甲骨内側縁

第一頸椎(環椎)の動きを出すこと