メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第42回 介護を構成する四つの要素

 介護は、状況認識、選択と決断、行動、効果判定という要素から構成されます。介護に強い自分というのは、こうした四つの作業に強いことだと思います。こうした四つの作業に、感情が影響します。この作業がうまくいっている時にはプラスの感情が生じます。うまくいかない時には不全感や自信喪失からマイナスの感情が生じます。

 あなたの状況認識はどうですか。この認識には、病気や介護の知識が必要になります。都合のよいように考えすぎるのも問題ですし、悪いことばかり考えるも問題です。感情に影響されることなく、現実を正確に捉える力が必要です。

 選択と決断は介護につきものです。在宅介護か施設介護か、ケアマネージャーの選択など、大きな選択と決断もあれば、日々の介護の中で、何を優先すべきか、何を最初にやるかといった日常的なものもあります。不安が強いとこうした選択と決断に時間がかかります。また感情に動かされてしまい、誤った選択をしてしまうこともあるでしょう。

 行動には、介護技術とコミュニケーション能力が必要です。正しい状況認識と選択決断の上に、正しい行動が生まれます。

 効果判定とは、介護行為が適切に行われ、介護を受ける人の生活の質が向上しているか否かを判断することです。効果判定がないと、自分ではしっかり介護していると思っていても、相手は少しも満足していないことも生じます。正しい効果判定のためには、介護を受ける人の状態についての観察力、あるいは心の満足度へ共感する力が大切になります。

 こうした四つの要素について、自分を振り返ってみましょう。あなたは、どの力が強いですか。


幸せへのヒント41
介護に強い自分になりましょう