メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第41回 介護でプラスの感情を高めます

 あなたが生活する世界には、マイナスの感情を生むマイナスの刺激と、プラスの感情を生むプラスの刺激があります。人間は嫌悪感や疲労感などのマイナスの感情を生むマイナスの刺激からは逃避しようとしますが、達成感や安心感や癒され感などのプラスの刺激には接近しようとします。

 介護はマイナスの刺激だけではありません。介護がうまくいっている時、介護を受ける人と良好なコミュニケーションが出来ている時、介護をすることで自尊心が高まる時、介護はプラスの刺激となり、あなたの心にプラスの感情を高めてくれるはずです。

 介護を行うことによって、自信や自己コントロール感などの達成感に関連したプラスの感情が高まることがあります。介護を受ける人から感謝の言葉があると、自己評価が高まります。介護への気持ちを大きく後押しするのはプラスの感情です。たとえ、傷つく言葉をかけられる認知症の介護でも、最後まで介護を成し遂げた時には、達成感とともに自尊心が高まります。

 あなたは介護を通して、親や配偶者と感情のやりとりをしています。相手から感謝された時には、あなたの行為が相手に受け入れてもらえ、役に立ったと感じるでしょう。介護を受ける高齢者との会話に癒され感を体験するかもしれません。介護の中に自分の生きる価値を見いだすことだってできるかもしれません。

 長い間認知症のおばあさんを介護しているおじいさんがいました。娘がいたのですが、頼りにすることなく介護を続けていました。私は「どうしてこんなに一生懸命になれるのだろう?」と不思議に思っていました。ある時、おじいさんは言いました。

 「ばあさんが喜んでくれるから、生きていられるんだよ」

 プラスの感情は介護の原動力になります。少しでもプラスの感情を見つけたら、その体験を忘れないでおきましょう。達成感、感謝の言葉、温かい言葉、笑顔、温かい手、そうした体験を思い出すと、またやる気が出ますよ。


幸せへのヒント40
介護で体験したプラスの感情を覚えておきましょう