メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第31回 介護ストレスとしての怒り

 ストレスを感じ始めると、あなたには攻撃性が生じてきます。

 介護ストレスにより、脳内にはアドレナリンが分泌され、戦闘モードに変化させます。これは、イライラ、怒りっぽくなるといった感情や態度で自覚されるでしょう。

 攻撃的適応機制は、攻撃性や不満を自己の外部に向かって放出するもので、エスカレートすると暴言、暴力、怒りなどを発散する行動をとるようになります。あなたがイライラしたり怒りっぽくなったりしているのは、ストレスに適応するための信号なのです。自分が直面している問題の原因を、外部に求めて、それを攻撃することで安定しようとしているのです。周りのせいにすることで、自分を守る適応機制とも言えます。

 「問題は自分ではなくて、周囲にあるのだ」と外に責任転嫁をして周囲を責めることで、ストレスから逃れるのです。攻撃性が感情に表れれば、被害感や怒りになるでしょう。高齢者虐待の多くは、介護者側のストレスへの反応から来ていると言えます。

 攻撃性が暴言や暴力に移行して発散されることもありますが、次の段階に、その攻撃性は自分に向かい、罪悪感に変化します。怒りはストレスに対する反応です。しかし、それを他人にダイレクトに向けると結果的に罪悪感として戻ってきます。

 怒りの感情は、他人に言語化して吐き出すことで幾分解消されるでしょう。
 「私は最近、介護ストレスから怒りっぽくなっている」
 感情状態を言葉にして伝えてみてください。


幸せへのヒント30
私は怒りっぽくなっている、と言葉で伝えてみましょう