メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ほじょ犬って、なあに?

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

身体障がい者の生活を支える、「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」。そんな補助犬たちにまつわる話を紹介するコーナーです。

プロフィール橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

NPO法人日本補助犬情報センター専務理事 兼 事務局長。
OL時代にAAT(Animal Assisted Therapy:動物介在療法)に関心を持ち、ボランティアをしながら国内外で勉強を始める。1998年、米国DELTA協会(現・米国Pet Partners協会)の「Pet Partners® program」修了。2002年より現職。身体障害者補助犬法には、法律の準備段階からかかわっている。

著書

『よくわかる 補助犬同伴受け入れマニュアル』共著(中央法規出版)

『よくわかる 補助犬同伴受け入れマニュアル』共著
(中央法規出版)

第142回 よくわかる!補助犬同伴受け入れ方特集!~ペットとの見分け方~

 さて、3回にわたって他のお客様への対応をご紹介してまいりました。次は受入れにあたっての注意点をご紹介します。

法律で認められた補助犬たちは、必ず表示をつけています。表示には、認定をした指定法人の名称と所在が明記されております!

 補助犬法では、補助犬法による認定を受けた犬についての表示義務と、補助犬使用者への認定証(盲導犬は使用者証)の携帯を義務付けています。
 この義務を果たしている犬と使用者以外は、受入れをしなければならない義務は発生しません。つまり、車の運転免許証のようなイメージです。

 残念ながら、ペットの犬を補助犬と偽って、店舗や施設利用をしようとする方が、実際におられます。それは、完全なる法律違反に当たりますので、決して「ペットとどこにでも一緒に行きたい」という安易な気持ちで、ペットの犬に偽の表示を付けるようなことはしないで下さい。補助犬たちは、障害のある方々とともに社会参加するために、特別なトレーニングを受けています。また、障害のある方々も、長期にわたる指導を受け、補助犬法に基づいた義務と責任を果たし、最終的に厚生労働大臣指定の法人で試験(実際に様々な社会参加の場面を検証し、犬との社会参加が可能か?行動管理・衛生管理も含め責任が果たせるか?)を受けて、合格したペアだけが社会参加を許されています。そのペアだけに与えられた、社会へのアクセス権を保証した認定証です。その障害者と補助犬達の苦労を、一瞬にして水の泡にしてしまうかもしれない、という自覚を持っていただきたいです。

 実際に、迷惑なペット連れのお客様が来店され、迷惑を被った施設さんからの相談もあります。
「補助犬だと言って宿泊されたお客様がおられたのですが、抜け毛と臭いが酷くて、部屋の掃除が大変だった。そんな場合、ユーザーに対してルームクリーニング費用を請求できるのか?」というご相談でした。よくよく聞きますと、当時対応した職員さんは、「補助犬3種(盲導犬・介助犬・聴導犬)」の認識がなく、言われるがままに受入れてしまったとのこと。そして、そのお客様が障害があったのかなかったのか?すら不明とのこと。更にヒアリングをしてわかったのは、その該当の犬の犬種が、現在国内で活動している補助犬の中には居ないということで、偽補助犬だっただろうとの見解となりました。
 なんとも残念な話です・・・

 当会からは、施設関係者に対して、「正しい補助犬ユーザー&補助犬ペアの受入れ」に関し、事前の周知をしていただけるよう、当会の受入れ方マニュアルをご紹介しました。→「身体障害者補助犬受け入れマニュアル<事業者編>
 その上で、マニュアル内にも書いてあります通り、どんな犬でも受入れろ!と言っているわけではなく、きちんと法律に則った認定を受け、義務を果たしている正当なペアに関しては、安心して「当たり前に」受入れて頂きたい旨、お伝えさせて頂きました。

 そのほか、当会事務局には様々なご連絡があります。「今飼っているペットの犬と一緒に引っ越したいのだけど、ペット不可なので、聴導犬にしたら住めるって聞いたんですけど、どうしたら聴導犬になれますか?」とのこと・・・私は、「???」と思い、「失礼ですが、聴導犬を必要としておられる聴覚障害者がご家族に居られるのでしょうか?」と聞きましたら、「いいえ」と。
 あまりにアッサリお答えになったので、唖然としましたが、この方、もちろん悪気はないのです。ただただ、知らないだけ、なのです。補助犬の認定=「犬」の資格、と思っておられる誤解から、「聴導犬にしたらペット不可マンションにも住める」とお考えになったわけです。
 無知な方をどんなに責めても仕方ありませんので、そもそも「補助犬法とは何か?聴導犬とは何か?」を説明させて頂き、一応ご納得いただきました。

 ということで、是非とも補助犬法の認定=「犬の認定資格」ではなく、「補助犬を同伴した障害のある方のアクセス権の認定資格」であることを、ご理解いただき、社会全体で受入れて頂きたいと思います。宜しくお願い致します♪

ご寄付のお願い「日本補助犬情報センター」より

 当会のビジョンは、全国民が正しく補助犬法を理解することで、すべての人が安心して活躍できる社会を実現することです。補助犬ユーザーの社会参加推進活動、普及活動、最新情報収集、資料等作成配布、講演会・イベント等、当会の活動はすべて無償で行われております。
 皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

JSDRC(日本補助犬情報センター)ロゴ