ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

寝返りの介助

【Q】
 自分で寝返りができない利用者がいます。寝返りの介助をしたいのですが、観察のポイントと介助の際の留意点を教えてください。

続きを読む

【A】

姿勢と環境のチェック
 まずは、利用者が寝返りをしやすい状態にあるかどうかを確認します。具体的には、利用者の首や手、肘、膝がまっすぐになっているか、身体が左右対称になっているか、身体全体がリラックスしているかを確認します。また、ベッドが平らになっているか、寝返るための十分なスペースがあるか、手すりはつかみやすい位置にあるか、太さや素材はどうかなど、環境面の確認も必要です。

動作を分解してみる
 次に、寝返りの動作を分解してみます。寝返りの動作は、(1)寝返る方向に顔を向ける、(2)手、肘、肩を寝返る方向に動かす、(3)骨盤、足を寝返る方向に動かす、という3つの動作に分けることができます。自分で寝返りができない利用者については、(1)~(3)のどの動作ができないのかを見分けることが大切です。

できない原因を考え、必要な介助を行う
 どの動作ができないのかが明らかになったら、「なぜできないのか」を考えて介助の方法を決定します。例えば、寝返る方向に顔を向けることができない場合は、原因として、ベッドから落ちそうで怖い、マットレスがやわらかすぎて動きにくい、首に痛みがある等々の理由が考えられます。原因が明らかになれば、寝返る側に介護者が立ち、安心感を与えたり、マットレスをややかためのものに変更したり、痛みのある首を支えたりすることで、自分で寝返る側に顔を向けることができるかもしれません。

 このように一つひとつの動作について、できない原因を考え、それを解決するような介助を行うことで、全介助を行うのではなく、利用者のもっている力を活かしながら必要な支援を提供することができるようになります。


出典:石山満夫=編著、『観察力と考察力をみがく“ひょっと視点”で広がる介護技術』、中央法規、2011年


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books