ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

「よくする介護」の実現のためのツールとしてのICF

【Q】
 介護において、ICFはどのように活用すればよいのでしょうか?

続きを読む

【A】

 なぜ最良の介護をすすめるためにICFは効果的なツールなのかを考えてみましょう。
 それは、次のような理由からです。

1)介護の対象は「人」
介護の対象は「活動」の不自由をもっている一人の「人」です。不自由な生活行為(活動制限)だけでなく、「人」として見るために「人が生きることの全体像」である「生活機能モデル」として見ることが効果的です。そして、その「人」の「活動」への働きかけが、現在および将来の生活機能にどのような意義をもつかを見ます。
2)目標設定のために
将来のよりよい人生を送ってもらうために、現時点の状態だけでなく、将来のよりよい状態の具体像である「目標」設定とそれに到達するまでのプロセスを、専門家と本人と一緒に決めていくには、“「人が生きることの全体像」についての「共有言語」”であるICFを活用することが効果的です。
3)「している活動」の意義の理解のために
介護は「している活動」を直接的なターゲットとしますが、これは目の前の不自由なことをただ助ければよいのではありません。
「している活動」は生活機能モデルとして整理していくと、目の前の不自由さだけでなく、参加の具体像など実はさまざまな意義をもっています。「よくする介護」ではこのような意義を十分に生かしながら、活動レベルの「目標」を設定し、それに向かって「している活動」への働きかけをします。
4)介護を必要とする人をめぐる世の中の流れ
次の2つの、世の中の大きな流れがあります。この流れは「共通言語」を求めているといえます。
(1)利用者中心
介護において、利用者の尊厳と自己決定権の重視が強調されています。ICFは当事者中心の、専門家と当事者との「共通言語」として、相互理解と連携、そして専門家が当事者の自己決定を支えるための重要なツールです。
(2)多職種によるチームワーク
一人の介護を要する人に対してさまざまな専門職やサービスが関与するようになり、その「人」の状態について共通の認識や目標をもつために、「共通言語」であるICFが大きな力を発揮するようになりました。


出典:大川弥生=著、『「よくする介護」を実践するためのICFの理解と活用』、10~11頁、中央法規、2009年


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books