ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

要介護者と生活保護-その2-(1)

【Q】
 生活保護受給者の場合、介護保険の在宅サービスの利用に制限はあるのか?

続きを読む

【A】
 生活保護において介護サービスは基本的には現物支給となることはご存知のとおりです。必要な介護であってそれが要介護認定上も区分支給限度額の範囲内で認められるものであるなら、ケアマネジャーを通じて当人の理解を得て、在宅サービス事業者から提供されます。ただし、利用者負担分の費用1割のうち、本人に一部負担の能力があるとされる場合があります。その場合には、福祉事務所から交付される介護券にその旨が記載されているので、事業者はこの金額を本人から受け取る必要が出てきます。
 ところで、本人が区分支給限度額以上のサービスを自己負担であっても求めたいとの要望がなされることもあるかもしれません。これについては、生活保護法の施行の趣旨から逸脱することになり、それだけの負担能力があるなら1割負担の額の全等、負担金額の見直しが行われてしまいます。しかし地域には、様々な社会資源がありますので、そうした支援をケアマネジャーが開拓してサービス利用につなげることは可能ですので、こうした情報を常々収集しておくことが支援者には求められます。

参考文献:六波羅詩朗編著・長友祐三・須藤昌寛著『改訂 ケアマネ業務のための生活保護Q&A』(中央法規出版)


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books