ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

施設との引き継ぎ

【Q】
 例えば、担当ケースの引き継ぎ時に、新しいケアマネジャーに伝えたはずの情報が理解されていないことがあります。引き継ぎでは、どのようなところに注意すればいいのでしょうか?

続きを読む

【A】
 施設との引き継ぎでは、リロケーションダメ―ジの軽減、その人らしい生活の継続が焦点となります。

●入所時
・文書としての情報は、フェイスシート、ケアプランが一般的。これら以外、利用者の生活、その人らしさが伝わるようなエピソードなどを伝える。文書にまとめると情報の漏れを防ぐことができる
・在宅生活で注意していた点
・在宅復帰を前提として老健入所、ショートステイ利用では、入所中に確認してもらいたい事項(夜間の睡眠、排泄の状況、食事の量など)を伝達する

●退所時
・入所時からの変化の有無について
・夜間の睡眠、食事の状況、家族との関係など、入所中に新たに判明したこと
・PT・OTなどのリハビリ職と面談し情報収集を行い、退所後のリハビリについての意見を聞く
・一定期間の入所を経た後の退所は、できれば外出・外泊でチェックをし、施設内で行える準備(環境に合わせた移動方法や福祉用具の使用)をしてもらう
・環境整備等に関する施設側の意見を踏まえ、必要に応じて在宅の環境を想定したリハビリを要望したり、PT・OTの訪問による環境評価を依頼したりする
・退所後に予測できなかった問題が生じた際のセーフティネットとして、再入所やショートステイの受け入れの可否を確認する

出典:月刊『ケアマネジャー』2007年10月号


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books