ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

ニーズ把握のばらつき

【Q】
 事業所には複数のケアマネジャーがおり、ニーズの把握で食い違いが起きることがあります。どのように視点の統一を図ればよいのでしょうか?

続きを読む

【A】
 こうした問題の背景には、ケアマネジャーの「基職」が多くあります。それぞれの職種での視点が得意分野となり、それによりニーズの把握も基職の視点から捉えがちになります。これはかなり問題といえます。なぜならば、本来は対象者の抱えるニーズは固有かつ特定のものであり、それはどのケアマネジャーによっても共通に導き出されなければならないはずであり、さらには、固有かつ特定のニーズを解決していかなければ望む暮らしは実現されないはずだからです。
 この問題は、ケアマネジメントの機能が十分に理解されていないために起きているといえます。制度上、ケアマネジャーの表面的な役割のみが与えられ、それをこなすためには基職で得た知識と経験に頼らざるを得ない状況が招いたものでしょう。今後は、ケアマネジメントの基礎をしっかりと身につけ、ケアマネジャーの本質的な役割を学んでいくことで、徐々にではありますが基職に捉われないケアマネジメントが可能となるでしょう。

出典:能本 守康著『改訂 初めて学ぶケアマネジメントテキスト』中央法規出版、2009年


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books