ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
和田行男の「婆さんとともに」

送迎は奉仕? なのに公金投入???

 今月25日に介護報酬改正の中身が明らかになった。
 それについてはもう少し全容が明確になってから考察し、皆さんと一緒に考えていきたいと思うが、関連することで通所事業における「送迎」と「サービス提供時間」についてのべてみたい。

続きを読む

 通所事業は「自宅を出て自宅に戻るまで」が行程である。
 僕たちの暮らしで考えれば「自宅から目的地まで行き目的を達成して自宅まで戻る」という行程は、自分の足だけで行こうが道具(自転車やクルマなど)を使おうが、意思に基づいた自力であり、身体に障害をもっていても、道具(自助具)がそれに対応できていれば自力で達成できる。
 通所事業の目的は「通所事業を通して何かをする」ことだけではなく「自宅を出る」ということそのものにある。
 「閉じこもりによる心身の活動性低下を改善する」とか「家族の介護負担を軽減する」などはその典型で、介護事業者は本人を連れ出すために知恵と工夫を凝らしている(サービスを提供している)のだ。
 そう考えると、通所事業におけるサービスの提供は「自宅から出すところが開始」で「出した以上は戻して完結」であり、その往復の行程を一般的な状態にある人とは違って、「自分の意思だけではなく」「自分の能力だけではなく」というところに「支援」を要するということだ。
 つまり通所事業が介護保険法の目的を達成するためには、その事業を利用する人の状態像と照らし合わせて考察すると、必ずしもではないが、多くの人の場合「自宅⇔事業所間にも支援が必要」ということになる。
 その視点から通所事業のサービス体系を眺めると、サービス提供時間による区分(3時間以上5時間未満など)に応じて介護報酬単価が設定されているが、そのサービス提供時間に送迎は含まれておらず、まさに「サービス」になっている(辞書によると、サービスとは「1 ひとのために力を尽くすこと。奉仕。2 商売で、客をもてなすこと。また、顧客のためになされる種々の奉仕。3 商売で値引きしたり、おまけ)。
 これは断じておかしい!!!
 介護保険法の目的を達成するために「送迎は必要ない」というのであれば、送迎に対する報酬設定(報酬の源は税金と保険料=国民からの強制収奪金)は国民をだましていることになり、「送迎は必要だから報酬に組み込んでいる」のであれば、その必要なことを「サービス提供時間以外のサービス」とするのは、制度そのものがコンプライアンスにそっていないことになる。
 僕だけでなく「送迎はサービス提供時間に組み込むべき」と考えている人は役人も含めてたくさんいるのではないか。
 今回のような「制度&報酬改正」は矛盾を解決するチャンスである。そのチャンスが活かされたかどうか?????


コメント


全く同感です。
送迎と一口に言っても範囲はなかなか広いものです。事故防止にマニュアルに、玄関までが送迎、ベッドサイドまでが送迎、など一人ひとりの送迎の手順が組み込まれています。その介助の時間は全くの「おまけ」であるのが現状です。山のてっぺんにある一軒家に送迎するとき、職員3人で車椅子を引っ張らなくてはならないところまで送迎しています。それでも彼には「家から出る」ことが必要ということでデイサービスを利用しています。その往復の時間、労力も「おまけ」というのは??です。
24年度からの介護保険報酬の改定の大綱ができてしまっている今、遅かりしの感がしますが、言い続けていくべきでしょうね。


投稿者: 花蓮 | 2012年01月31日 09:02

花蓮さんへ

 いえいえ遅くはないんです。今までもいろんなところで言ってきましたが介護保険制度を組み立てる人たちにはなかなか届かないのが現実ですから。常に言いまくらないと伝わりません。
 花蓮さんも一緒に声を上げてくださいね。おかしいことはおかしいって!!!


投稿者: わだゆきお | 2012年01月31日 16:06

矛盾・・・
GHのみ視点を合わせてみました。介護報酬は全ての介護度においてマイナス改訂。中でも介護度1、2の下げ幅は5.5%介護度3、4、5は、一律1、5%

この数字から見ても、認知症の何が数字に反映されているのでしょう・・・
数字を読み取れる事の出来る現場職員は、何を思うのでしょうか。
その代わりに加算算定は緩和されました。看取り介護加算においては、死亡日も算定可能となりましたし、死亡日の前日及び前々日の報酬もアップとなっております。
ここで、矛盾が出てきます。国は、施設費を抑え在宅サービス費を捻出しています。ようは、原資が底をついているが、施設は整備しなければならない。しかし、今後、事業所としては、運営上、重度の利用者を優先し、かつ、看取りをしなければ採算ラインに乗りません。となると、結果、施設費は増加される事になるのでは・・・。
また、人員基準と地域区分も見直されました。1ユニットに1名の夜勤職員を必置。で都市部の人材不足を補う為に都市部の区分はアップする。ここにも矛盾があります。
現行の2ユニットで1一人夜勤の事業所は、当然ながら人件費のアップになります。となると、常勤職員の比率を下げ、非常勤職員に移行させないと、給与は生み出せません。結果、介護業界の卵達を育てる事も出来ず、非常勤職員が増加。老健の加算算定にも、??がありました。在宅で重度の認知症の人を老健に入れて、そこで状態が改善されれば再び在宅に帰して下さい。そうすれば、施設に報酬を上げましょうと・・・
行政の矛盾を感じて、自分達で変革試み、多くの若者が施設を立ち上げています。どうか、そんな若者達が腐らない様な業界をつくりましょう。


投稿者: 博一 | 2012年02月01日 13:53

 送迎に関して認知症の方に限らず、高齢者二人暮らし、おまけに連れ合いは介護できない。そんな方はベッドから起こし、排泄も確認、車いすに移乗してもらい送迎します。
 認知のある方はすぐに車に乗ってくれず、何度かお迎えの時間をずらし送迎します。和田さんの言われるように、関係している事業者みんながこんなサービスおかしいと声を上げていかなければいけないのだと最近つくづく感じています。


投稿者: kagyaki フクダ | 2012年02月02日 20:32

最近 老健に勤務してます。 GH経験は8年近くですが 、現勤務先では 重度の認知症対応 → 在宅へ 難しいと感じます。 語れば沢山ありますが トップが 腹をくくり ご家族のご理解を受けて取り組まないと 婆さんズ が迷惑をこうむりそうで 心配になります。老健 の在り方にも 素人ながら 考えさせて頂く日々です。


投稿者: マメ | 2012年02月06日 20:20

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
和田 行男
(わだ ゆきお)
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は大起エンゼルヘルプでグループホーム・デイサービス・小規模多機能ホームなどを統括。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

【ブログ発!書籍のご案内】
new!
和田行男さんのブログ発第2弾『認知症開花支援』が刊行されました。前作『認知症になる僕たちへ』から2年半――。パワーアップした和田行男のメッセージにご期待ください。
定価:¥1,680円(税込)、10月20刊行
→電子ブックで内容見本をご覧いただくことができます
→ご注文はe-booksから
wadaprof3.jpg

和田行男さんのブログ「婆さんとともに」をまとめた書籍が刊行されました。
タイトル:『認知症になる僕たちへ』
著者:和田行男
定価:¥1,470(税込)
発行:中央法規
→ご注文はe-booksから
wadaprof2.jpg

メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books